大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)に納入 導入予定の大型路線バスは高い静粛性が特徴 【THE 視点】EVモーターズ・ジャパンは6月15日、大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)とEVバスの大口契約を結んだことを発表した。2025年に開催予定の「大阪・関西万博」向けに、EVバスを計100台納入する。 導入が発表されたEVバスと契約台数は以下となる。 「F8 Series4-Mini Bus」(35台)……小型コミュニティバス/全長7m/定員29名/バッテリー容量114kWh/航続距離290km 「F8 Series2-City Bus」(65台)……大型路線バス/全長10.5m/定員77名/バッテリー容量210kWh/航続距離280km この2機種を7月より順次納入するとのこと。 小型コミュニティバスは、今年3月に東京都渋谷区に2台納入され、「ハチ公バス」として運行されている実績を持つ。 大型路線EVバスは、先日開催された「バステクフォーラム」にて試乗車として用意された車両で、筆者も乗ることができた。当日は試乗車として3台のEVバスが用意されていたが、そのうち最も静かに感じたのが、このEVモーターズ製のバスであった。 EVモーターズ・ジャパンは、現在北九州に工場を建設中。しかしこのタイミングでの納車となると、いずれのEVバスも中国生産車となる。 日本では現在EVバスが百数十台が走っていると言われその多くがBYD製のようだ。しかし、今回の100台の導入で一気にEVモーターズ・ジャパンのシェアが高くなる。日本のEVバス保有台数も一気に増加することになる。 北九州工場が完成すれば事実上の国産となるわけで、渋谷での運用実績に加えて、国産化されるという信頼性が、今回の大型受注に繋がったのだろう。 このほか大阪メトロは、「大阪・関西万博」にて、自動運転バスや走行中給電(ワイヤレス充電)バスなども走らせる計画だ。 (福田雅敏-EV開発エンジニア、THE EV TIMES エグゼクティブ・アドバイザー) ★★出光興産、全固体電池向けの固体電解質の供給能力を増強……次世代バッテリーEVの普及に貢献、「小型実証設備第2プラント」を7月より稼働 ★★e-モビリティ・パワー、公道上のEV用充電ステーションを新設……JR信濃町駅南口付近(東京都新宿区)に50kWタイプを1基 ★BYD、九州エリアに初出店……「BYD AUTO 福岡西」<福岡県西区/アウトレットモール「マリノアシティ福岡」内>が7月1日(土)にオープン ★出光興産、リチウムの安定生産・供給体制を構築……オーストラリアでリチウム鉱山を所有する企業「DLI」に出資、株式保有率が15%に ★e-モビリティ・パワー、ABB製の急速充電器のソフトウェアをアップデート……充電器1口の最高出力が最大150kWに ★ミシュラン、EVにも効果のある低燃費タイヤ「e・プライマシー」に新サイズを追加……14〜16インチの3サイズ ★メルセデス・ベンツ、EVバス「eシターロ」のライン・オフが1,000台を達成……欧州のジャーナリストなどからも高評価 ★武蔵精密工業のEVユニットを搭載したインド製EVバイクが完成へ……インドの新興BNCが12月より販売開始、125ccに匹敵する性能のクラシカルなEVスクーター ★ヤマハ、原付二種のEVスクーター「E01」のリースを募集……実証実験の第3弾、月額2万円で3ヵ月間の契約 ★ヒョンデ、「アイオニック5」の試乗キャンペーンを実施……映画「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」のペアチケットを、各拠点にて20組40名に ★ステランティス、空飛ぶクルマ開発の「アーチャー」の株式保有数を増加……米ジョージア州のeVTOL(垂直離陸型EV航空機)機製造工場の建設も順調 デイリーEVヘッドライン[2023.06.20]