Contents
EVにこだわらないトヨタはマルチパスウェイを強調
かつての東京モーターショーからジャパンモビリティショーへと名称を変え、2度目の大規模開催となった2025年、トヨタは東京ビッグサイトの「離れ」とも呼べる南展示棟に出展した。そこにはグループに属するトヨタ・レクサス・ダイハツ、そして新ブランドとして独立したセンチュリーの計4ブランドが一堂に会し、自称「トヨタグループ館」として混ざり気のない純度100%のトヨタワールドが展開されていた。
「TO YOU TOYOTA」のカローラコンセプト
取材に向かった10月29日は、ジャパンモビリティショー2025の一般公開を前に報道関係者向けに行われる取材会「プレスデー」の初日だ。出展各社は自社ブースの内容や今後のビジョンに関する発表「プレスカンファレンス」を分刻みの会場スケジュールに合わせて実施する。そのトップを飾ったのがトヨタだ。
登壇したトヨタ自動車の佐藤恒治社長は、トヨタの歴史を紐解くとともに新しいキャッチコピー「TO YOU TOYOTA」を発表。誰かのためになるモビリティ開発を続けていけば、それがいつかトヨタが長年掲げるテーマ「Mobilitiy for all」に近づくのではないかと熱弁した。その最たる例として発表されたのが「カローラコンセプト」だ。
過去に何代にもわたるモデルチェンジを経て、その時代や人々の生活に合わせて変化を遂げてきたカローラは、まさに誰かのために作られたクルマといえる。
そこにトヨタは、世界中のさまざまな道路事情やエネルギー環境に合わせたパワートレイン戦略「マルチパスウェイ」の考えのもと、ひとつのパワートレインに絞るのではなく、BEV、PHEV、HV、ICEといった幅広い選択肢を残し、誰にとっても選びやすいクルマとして次世代のカローラを発表した。
斬新なローフォルムデザインはパッと見で素直にカッコいい。それでもカローラはカローラ。プリウス顔負けのスポーツセダン風フォルムを持ちながらも、キャビンを最大化していることが見て取れる。
トヨタブースで意地悪く何名かのスタッフに「このカローラは本当はBEV車として開発しているのではないか」と質問をしてみたが、一様に返ってくるのは「マルチパスウェイの考えのもと、すべてのパワートレインについて搭載の可能性があります」と答えるのみだ。
そして、「どのパワートレインであっても、このフォルムに収めます」と続けた。それは佐藤社長がカンファレンスで語った通り、「カッコいいクルマに乗りたい!」というクルマを使う誰しもが考える根源的な思いに応えるためだ。































































































