バッテリー容量を抑えつつ航続距離を稼ぐ レンジエクステンダーとは、EVに発電用のエンジンを搭載し、車載のリチウムイオンバッテリーの充電が切れたらエンジンを始動して発電を始め、その電気で走行し続けることのできる仕組みを指す。 似たような仕組みにPHEVがある。こちらも、日常的にはEVと同じように車載バッテリーに充電した電気で走り、充電が切れたらHEVとして走り続けられる。 レンジエクステンダーとPHEVの違いは、車載バッテリー量によるのではないか。レンジエクステンダーは、基本的にはEVだ。PHEVは、EVのようにモーター走行できるのは日常の走行範囲で、一般的にはレンジエクステンダーに比べて車載バッテリー容量は少ないと考えられる。まさにHEVの延長といえる、HEVにモーター走行の魅力を継ぎ足したクルマだ。 たとえば、トヨタのPHEVは、基本的にHEVの駆動システムを活用し、バッテリー容量をHEVより増やしてモーター走行領域を増大させている。HEVという基幹システムがあるので、それに継ぎ足すかたちでバッテリー容量を増やせば作ることができる。もちろん、充電システムの追加も必要ではある。 レンジエクステンダーは、EVの選択肢のひとつと考えられる。たとえば、かつてBMWがi3を販売した際は、EVとレンジエクステンダーの2車種を設定した。i3は、もともと「メガシティヴィークル」の構想から生まれたEVで、大都市内で日々使われるクルマの位置づけであった。 このため、当初の車載バッテリー容量は22kWh(のちに33kWh)であった。これは、日産自動車の初代リーフ(24kWh)に近い。もし長距離移動しようとすると充電電力量が足りず、その対処として650ccの発電用2気筒エンジンを搭載し、レンジエクステンダーとした。 ことに欧州では、日本に比べ移動距離が長い事例が日常的だ。レンジエクステンダーの意義は、バッテリー車載容量を多くしすぎず、航続距離を増加させることにある。















































