コラム
share:

EV時代にゴロゴロ出てくる新興メーカー! 魅力はあるけど老舗ブランドにはない「危険性」もある!!


TEXT:山本晋也 PHOTO:GM/Ford/Qualcomm/WEB CARTOP
TAG:

 長く乗り続けるにはメーカーの規模感も重要に

一定の規模(販売台数)があれば、アフターサービスを引き受けてもしばらくはビジネスが成立するが、あまりに小規模なブランドであれば手を挙げる企業は出てこないだろう。販売台数が多ければ、政府も消費者保護の観点から動くだろうが、仮に数十台レベルであればそれも期待できず、ユーザーは泣き寝入りすることになる公算が大きい。

そもそも企業が精算してしまえば、仮にユーザーへ保証をしたくとも資金がないという可能性も大いにあり得る。

メンテナンスのイメージ

さらに、現在はSDV(ソフトウェア定義車両)の時代といわれている。ソフトウェアの進化によってクルマの機能を進化・充実させる設計が当たり前になっていくのだ。ハード的なメンテナンスパーツを確保するだけではクルマを維持するのは難しくなる。

自動車メーカーが消滅するということは、ソフトウェアのアップデートが止まってしまうということを意味する。もちろん、そうした点についても消費者保護の動きはあるだろうが、複雑なソフトウェアを独自に開発している自動車メーカーが破産したら、そのアップデートを続けることはほぼ不可能であろう。最悪、ハッキングのターゲットとなる可能性もあり、乗り続けることはリスクになる。

これまでは自動車メーカーが消えてしまっても、また旧車の補修部品が出てこなくなっても、サードパーティの部品を使うなどしてメンテナンスを続けることはできた。最近では3Dプリンターを使って、ワンオフで補修部品を作る動きもある。

3Dプリンターで作られたピストン

しかし、SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)のソフトウェア問題は、サードパーティ企業やマニアの努力では解決できないだろう。ソフトウェアのバグによってアクシデントが起きたときの責任を考えると、消滅した自動車メーカーのソフトウェアアップデートを第三者が引き受けるというのも考えづらい。

ご承知のようにSDVには大きな開発リソースが必要であり、大規模な自動車メーカーでなければ作ることができないとされている。そのため、小規模メーカーの倒産と引き受け会社もなく、ユーザーの泣き寝入りという状況は考慮しなくていいかもしれない。

SDVはハイブリッド車も含めた設計思想だが、EV特有の問題も考えられる。

SDVのイメージ

現時点では実験レベルだが、もしバッテリー交換型EVが誕生した場合は、メーカーの倒産はもっと深刻になるだろう。事業を引き受ける企業がいなければ、バッテリー交換ステーションは維持できないだろうし、交換用バッテリーパックの供給も止まるだろうからだ。

いずれにしても、長く愛車を大事にしていきたいと思うのであれば、ブランドの持続性を見極めるユーザーの目が重要になる。ソフトウェアやバッテリーといったメーカー独自の設計要素が増えているこれからはなおさらだ。

チャレンジングな機能やサービスを用意する新興メーカーのクルマは注目を集めがちであるし、その先進性に飛びつきたくなる気もちも理解できるが、メーカーやサービスの持続性を十分に吟味すべきなのだ。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
ポルシェ史上最高出力の市販車は911でも水平対向6気筒でもない!? 新型カイエンにEVの「エレクトリック」と「ターボ・エレクトリック」が登場
ジープもフィアットもテスラのスーパーチャージャーで充電できる! ステランティスの傘下14ブランドがNACS規格採用で大きく変わる充電規格の勢力争い
「日産リーフ」の広告かと思いきやこれはスマホの充電器? 体験型屋外広告「BATTERY WALL」にギャルもびっくり
more
コラム
EVならカタログ数値超えの電費も夢じゃない……のにみんな出せないのはなぜ? 大切なのはエンジン車の乗り方を捨てたEV特有の操作だった
東京大学柏キャンパスに設置されている小野測器の1軸型台上試験装置(筆者撮影)
高度な電動車になればなるほど高精度な計測器が不可欠! 東大と小野測器が研究開発する台上試験装置の万能っぷり
中国でバカ売れの「N7」は日産の救世主となるか? 日本メーカーが苦しむ中国市場で人気車を生み出せたワケ
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
見どころはスーパーワンプロトタイプだけじゃない! 全メーカー中でもっともモビリティショーしていたホンダは陸・海・空に加えて宇宙にも進出か【ジャパンモビリティショー2025】
スーパーオートバックスかしわ沼南に90台のEVとオーナーが集合してゆる〜く懇親! 「EV MEET 2025 AUTUMN」を開催
EVらしさをなるべく廃したスタイリングで乗り換えを自然に! スズキが軽EVコンセプトカー「Vision e-Sky」で考えたのはEVであることを気づかれないことだった【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択