試乗
share:

FWDからRWDに変わるなんてある!? [ボルボC40/XC40リチャージ試乗記]


TEXT:生方 聡 PHOTO:小河原 認
TAG:

ボルボからの正式なコメントはないというが……

これまで、C40/XC40リチャージには2モーターで4WDの「リチャージ・ツインモーター」と1モーターでFWDの「リチャージ・シングルモーター」の2タイプが用意されていた。このうち、2024年モデルで大変貌を遂げたのが後者のリチャージ・シングルモーターで、モーターがフロントからリアに移され、それにともない駆動方式もFWDからRWDに変わったのだ。

こう書くと大改造のように思えるが、もともとあった2モーターのリチャージ・ツインモーターからフロントモーターを取り去ったと考えれば、今回の変更があまりに無茶なやり方ではないことがわかる。EVのC40/XC40リチャージだからこそ実現できたというのも確かだ。

今回のRWD化について、ボルボ本社からは正式なコメントがないというが、その理由は容易に想像できる。発進から大トルクを発揮する電気モーターを搭載するEVの場合、FWDでは急発進時に前輪がホイールスピンしたり、ステアリングが取られたりすることがある。その点、RWDは加速時のトラクションが高く、大トルクのEVでも挙動が安定するのが有利なところ。それだけに、モーターのさらなる大トルク化にも対応しやすく、RWDへの変更はC40/XC40リチャージの商品力向上には欠かせなかったのだろう。

Volvo C40 Recharge Ultimate Single Motor

全長:4,440mm
全幅:1,875mm
全高:1,595mm
ホイールベース:2,700mm
車両重量:2,010kg
前後重量配分:前980kg、後1,030kg
乗車定員:5名
交流電力量消費率:143Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:590km(WLTCモード)
最高出力:175kW(238ps)/4,000-5,000rpm
最大トルク:418Nm(42.6kgm)/1,000rpm
バッテリー総電力量:73kWh
モーター数:後1基
トランスミッション:1速固定式
駆動方式:RWD
フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット式
リアサスペンション:マルチリンク式
フロントブレーキ:ディスク
リアブレーキ:ディスク
タイヤサイズ:前235/45R20、後255/405R20
最小回転半径:5.7m
荷室容量:413L
車体本体価格:7,390,000円

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ロングホイールベース化で後席が7シリーズ並! BMW 5シリーズ 「i5 eDrive35L」と「525Li」に「Exclusive M Sport」を追加
中国専売EV第2弾はクロスオーバーSUV! スポーティなクーペ風スタイリングがマツダらしい「EZ-60」を上海モータショーで発表
上海モーターショーで見えたトヨタのマルチパスウェイ! フラッグシップEV「bZ7」とレクサス新型「ES」を同時発表
more
コラム
BYDの最新車種シーライオン7で1000km走行チャレンジ! 雨でもキチンと働く「ADASの進化」が凄い
EVって最高速度が低いのはなぜ? 答えは「できないじゃなくあえて低く設定している」だった
エンジン車と同じでもコト足りるのになぜ? EVのインテリアデザインを先進的にする理由
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択