コラム
share:

水素燃料電池(FC)を世界に誇る先端技術に……現役EV開発エンジニアが「ホンダ・クラリティFUEL CELL」を愛用して実感した燃料電池の可能性(後編)[THE視点]


TEXT:福田 雅敏 PHOTO:福田 雅敏
TAG:

EV技術をそのまま流用でき共存も問題ない

FCEVのネガティブポイントを書いてしまったが、FCEVを否定するつもりは毛頭もない。現在の電動車の代名詞であるバッテリー式EVには、文字通りバッテリーが搭載されている。乗用車タイプでも最大容量100kWhのものを積んでいるものも少なくないし、トラック・バスともなれば、それが数百kWhの単位になる。使用されたレアメタルの量も相当となる。その点、バッテリーの搭載量が少ないFCEVは貴金属が少なくて済む(FCスタックにプラチナは使われている)。

また、燃料である水素の製造も様々な手段がある。「鉄の生成での複製水素」「褐炭から作られる水素」「下水の汚泥から作られる水素」「樹木の廃材から作られるバイオ水素」「クリーン電力を活用した水の電気分解で作られた水素」など、化石燃料に頼らずともこれだけの方法で水素を作れるのだ。

そして肝心なFCEVの車体であるが、FCEV用に特別に新造する必要はない。なぜなら、FCEVとバッテリー式EVの仕組みは、電池からの直流電力を交流に変換するインバーター以下が同じだからだ。

違いはバッテリーを搭載しているか水素タンクを含むFCを搭載しているかの点。現在、バッテリー式EV市場では、モーター一体型駆動装置(イー・アクスル)の開発が激化しているが、そのあたりのものは一式FCEVに流用可能。FCEVの普及はバッテリー式EVの普及の妨げとはならないのだ。

FCEVをより普及させるためには、やはりインフラの整備が欠かせない。日本政府は、2030年までに水素ステーション1,000基の設置目標を挙げているが、その達成のためには行政のバックアップが不可欠だ。先にも書いたが、1日に10台程度の来客では、設置費・固定費。ランニングコストなどを賄えないのである。

さらに、水素燃料価格の補助もほしい。FCEVの普及と水素価格が下がるまでは当面の間の補助は必要と感じる。せめてFCEVのランニングコストがHV(ハイブリッド車)並みになって欲しい。そうでなければ、一般への普及は難しいと感じる。

失策を繰り返すな、今度こそ水素技術を国策へ

先日、トヨタが新型「クラウンセダン」にFCEV仕様があることを発表した。カーボンニュートラルを国をあげて掲げているなら、是非とも「クラウンセダン FCEV」を日本市場に導入してほしいものだ。

一方、民間は政府以上に水素社会化を強力に推し進めている。トヨタやいすゞが参画する商用EVの開発団体「CJPT」は、大規模な商用FCEV施策を実行し始めているし、何よりトヨタはアメリカやヨーロッパの商用社メーカーと、FCモジュールの供給契約を続々と締結している。ドイツの雄BMWもトヨタのFCを採用した。リチウムイオン・バッテリーは中国の後塵を拝しているが、FCEVは現状世界トップクラスのシェアを誇っていると言えるだろう。

これまで日本は、半導体においてもリチウムイオン・バッテリーにおいても一時は世界トップレベルにいたが、いつの間にか海外メーカーにシェアを奪われてしまった。今やそれらはすっかり逆輸入状態なのだ。

水素においても同じ歴史を繰り返すのであろうか。日本のエンジニアの努力を、またまた踏みにじるのであろうか。一人のエンジニアとして、このようなジレンマには二度と陥りたくはない。日本は四方を海に囲まれた水の国である。水素を推さない理由が、どこにあろうか。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
more
コラム
4つ輪エンブレムじゃなく「AUDI」! VWは「ID.UNYX」! ワーゲングループが中国のZ世代獲得に動く!!
ガソリン車よりも安くね? ジーリーの6人乗り大型SUVのEV「M9」のコスパが「嘘だろ」レベル
EVのネックのひとつは重量! その大半はバッテリー! ではなぜバッテリーは重いのか?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
マンションでもEVが身近になる! 官⺠連携で既存マンション全274駐⾞区画にEV充電コンセントを導⼊した事例リポート
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択