トヨタの技術とソルテラがあったからこそ生まれた
その答えは「我々SUBARUから提案して始めたクルマです」
当然ソルテラというスタンダードなBEVがあったからこそ、スペースユーティリティーとパフォーマンスに特化した企画ができるわけで、ソルテラ無くしてトレイルシーカーは成らずなのだと、前出の中村氏は説明する。もっと言えば、SUBARUだけの技術力だけではBEVは完成せず、トヨタの技術力が合わさって初めて実現するものだと強調する。
だからこそ、ニーズを汲み取り、SUBARUらしい見た目で求める性能もSUBARUらしく実現した結果、むしろBEVらしく見えないフォルムに仕上がったのだろう。もはやデザインでBEVを強調する時代は終わり、次のフェーズに移行しているのかもしれない。
とはいえ、トレイルシーカーのデザインに見るべきところがないのかといえば、決してそんなことはない。例えば北米の需要を如実に反映したのがリヤテールデザインだ。樹脂成型されたバンパーの中央下部にカバーが目立つ形で設置されている。なんとこれ、カバーを外すとトレーラーを牽引するためのヒッチメンバーが隠れているのだという。これは日本車でなかなか見ることができない装備だ。
デザイン部の中村氏は「牽引力が必要になるし、そのためにはパワーも必要で、電費性能は悪くなります。BEVのトレンドとは真逆のことをやっていますが、これも(主に北米で)お客様のニーズがあるなら、むしろクルマをお客様に合わせましょう」ということで、BEVの性能には目をつぶってライフスタイル優先で装備を決めたのだという。
一方でSUBARUといえば「安全性」である。BEVであろうが初志貫徹、その姿勢は変わらない。「これを見てほしいんです」と中村氏に誘われたのはトレイルシーカーのフロント部分だ。






























































