日本仕様の「トレイルシーカー」とBEVコンセプトモデルに注目
10月31日(金)から一般公開される「ジャパンモビリティショー2025」の開催に先駆けて、自動車メーカーを中心に続々と出展内容が発表され、盛り上がりを見せ始めている。今回は、ソルテラに続くSUBARUグローバルバッテリーEV(BEV)の第2弾モデルを、このジャパンモビリティショー2025で発表するSUBARUを紹介しよう。
「ブランドを際立てる」をコンセプトに出展するSUBARUは、これからもユーザーにとって「Different」な存在でありつづけるために、「安心と愉しさ」を基盤としながら、走る愉しさを表現するPerformanceシーンと、冒険へ踏み出す高揚感などを表現するAdventureシーンというふたつのシーンを際立たせ、ユーザーとの絆や共感を深めていきたいとしている。
まずPerformanceシーンについては、BEVのコンセプトモデル「Performance-E STI concept」がその一翼を担う。デザインは、高いパフォーマンスを視覚から訴えるプロポーションに加え、優れた空力性能や実用性を融合させながらも、ヘリテージを想起させるものに仕上げられているという。
それでありながら、運転しやすいレイアウトと居心地のよい開放的な室内空間を実現するという、二律背反の関係にある要素を盛り込んだPerformance-E STI concept。「さまざまな革新的技術を採用することで、意のままに操り感動の運転体験を提案する」モデルになると謳われ、その全容が明らかになるのが楽しみな1台だ。
続けてAdventureシーンに目を向けると、こちらはひと足先に北米仕様が公開されたBEVの「トレイルシーカー」が担う。日本仕様としては今回が初公開となるトレイルシーカーは、SUBARUグローバルバッテリーEVラインアップの第2弾モデルだ。BEVならではの緻密な制御による走行性能と、クロスオーバーユーティリティビークルとしての実用性を高い次元で両立しているのだという。
古くはレガシィ・グランドワゴンにはじまり、アウトバック、クロストレックなどを経て、現在のレイバックに至るまで、日常からアクティブなシーンまで使いこなせるクロスオーバーに関してはどこよりも造り慣れているSUBARUだけに、このBEVクロスオーバーの仕上がりにも十分期待が持てそうだ。
このほかSUBARUは、Performanceシーンを表現する車両として水平対向ターボエンジンとシンメトリカルAWDというシンボル的技術を採り入れたコンセプトカーの「Performance-B STI concept」を展示。また、Adventureシーンでは、フォレスターWildnessプロトタイプとアウトバックWildnessプロトタイプの2台を出展する予定だ。
日本車メーカーのなかでもひときわ個性的で根強いファンが多いSUBARU。その未来を明確に表現する今回のジャパンモビリティショー2025 SUBARUブースは、東5ホールに設置される。