エンジン自体に価値のあるR32GT-RをEV化する本当の狙い
しかし、「R32GT-RをEV化する」ということに対し、予算も時間も大きくはかけられないはずなのに、なぜここまで凝ったことをするのでしょうか。
製作チームリーダーの平工氏はパワートレインのスペシャリストとして、EVやe-POWER、最近ではアリアなどに搭載されている四駆システムの「e-4ROCE」など、電動駆動の技術開発に携わってきた方です。
まず、ご自身がR32GT-Rが好きで、いま運転しても楽しさや高揚感を味わえるクルマだという前提があります。自身が率いるチームと栃木のテストコースを訪れた際に、そこに置いてあった約30年前のスカイラインに乗ってみると、最新車とはまったく異なる面白さやある種の価値みたいなものを感じられたそうです。
そこで、居合わせたチームの若いスタッフにも試乗を勧めると「面白い! 楽しい!」という感想がかえってきたそうです。でも、その楽しいや面白いと思える根本的な理由とは何だろうか、電動化の時代にどうやってその要素を残していったらいいのだろうか、そう思いを巡らせることに、この取り組みのきっかけがあるそうです。
その一方で、R32GT-Rは登場からすでに30年以上が経過し、この先のコンディション維持がますます難しくなることが予想されます。しかし、この速さであったり、運転して楽しいと思わせるフィーリングは後世に残していかなければならないと。
そこで、電気やデジタルの技術を用いて、R32GT-Rがもつ本来の味わいをデジタルデータで再現できれば、この先30年、100年と経過しても変わらず楽しむことができるのではないかと、一種の「クルマのデジタルリマスター版」を製作することを考案したそうです。
それが形になったのがR32EVというわけです。
色あせてしまったフィルムカメラで現像した写真が、デジタル加工技術で鮮明に蘇るかのようなEV化。すべてをオリジナルで残していくことは、部品供給や材料の観点から現実的ではなくなりつつあります。かといってEV化が最善かと問われれば、決してそんなことはなく、いくつも選択肢があって良いと思います。しかし、その製作意図を知ると、名車を後世まで残す方法のひとつとしてアリな選択だと感じます。
そして、オートサロンのトークショーで平工氏が明かしていましたが、R32EVの製作は、SNSで製作発表を行うよりも前から開始していて、じつに3年以上もの歳月をかけて地道に有志活動で励んでこられたということです。EVで名車の味を後世に紡ぐこの活動を行った有志の皆さまに、拍手を贈りたいと思います。
■「R32EV」車両概要
ベース車両:R32型スカイラインGT-R(BNR32型)
全長×全幅×全高:4545mm×1755mm×1340mm
車両重量:1797kg
モーター最高出力(kW):160×2基
モーター最高トルク(N・m):340×2基
乗車定員:2名
駆動方式:ツインモーター4WD
駆動バッテリー:リチウムイオン電池(リーフNISMO RC02用)
燃料:電気
タイヤサイズ:245/40R18