コラム
share:

EVってやっぱり不便そう……の不安はほぼ杞憂に終わる! EVを乗り継ぐ人の言い分とは


TEXT:山本晋也 PHOTO:TET 編集部
TAG:

実際に所有することでEVに対する不安がなくなる

筆者は戸建てに住んでいたときに普通充電用コンセントを設置して、初代リーフを月間500kmペースで乗っていたことがあります。遠出したときには急速充電も利用していますので、500km分のすべてを自宅の普通充電でまかなったわけではありませんが、電気代が爆上がりして後悔したことはありませんでした。むしろ冬季にエアコンで暖房を入れたときに電気代が目に見えて上がったくらいの印象があります。

個人的な話を続ければ、リーフの前に所有していたハイブリッドカー、ホンダ・インサイトで同じように月間500km走ったときのガソリン消費量は25リットルくらいでした。当時の感覚でいうと3500~4000円くらいのガソリン代を使っていたことになります。

EVを運用することで上がった電気代は2000円くらいのイメージですから、EVはハイブリッドカーよりも経済性で優るというのが個人の感想です。おそらく、多くのEVユーザーはこの感覚に共感いただけるのではないでしょうか?

日産リーフ

つまり、EVに乗り換えると、それなりに電気代は上がるものの、驚くほどではなく、まして同じような走行距離ならばガソリン代を超えることなど考えづらいのです。

もうひとつの航続距離についてですが、これも自宅まで帰り着くことができれば翌朝にはそれなりに充電量が回復することが日常になると、不安はなくなるでしょう。コンセントにケーブルをつなぐタイプの3kW普通充電の理論値は10時間で30kWh、専用ユニットを使う6kW普通充電であれば同じく10時間で60kWhの充電が可能だからです。

たとえば日産サクラや三菱eKクロスEVのような軽EVのバッテリー総電力量は20kWhですから、かなりカラカラな状態で帰宅したとしても3kW普通充電で6~7時間もあれば満充電まで回復します。日産アリア(66kWh/91kWh)やレクサスRZ(71.4kWh)といったSUVタイプのEVであっても、6kW普通充電につなげば一晩で十分に回復できることがわかります。

レクサスRZ

そうした経験を重ねていくと航続距離と充電の回復度合いに慣れてきますし、帰路のどこかでガソリンスタンドに立ち寄って給油しなくて済むという利便性のほうが価値を高めてくるものです。

このように電気代と普通充電で十分に運用できるということを肌感覚で身に着けたEVユーザーが、「次の愛車もEVにしよう」となるのは自然なことです。逆にいえば、オーナーになって経験すれば、すぐに解消するような心配を必要以上に大事と捉えているエンジン車ユーザーが多いことが日本におけるEV普及のスピードを遅くしているのかもしれません。

充電のイメージ

もちろん、基本的には自己所有の戸建てでなければ普通充電の設備を用意しづらいという状況はあります。かくいう筆者も賃貸の集合住宅に引っ越したことでEVを手放すことになりました。自宅について持ち家(所有)と賃貸のどちらがいいのかは議論になるところですし、持ち家にしてもマンション(集合住宅)と戸建てのどちらがいいのかは永遠のテーマといえます。

前述したように、EVを不安なく活用できる条件としては、基礎充電となる普通充電の設備を用意できることが重要です。そうなると現実的には戸建ての持ち家という人がEVユーザー候補となります。それ以外のユーザーではEVの不安を解消しきれず、「EVなんて不便なだけだ」という認識は変わらないのかもしれません。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
モニターもなきゃ急速充電もない……がなんの問題もない! N-ONE e:のエントリーグレードは「EVの本質」を追求したクルマだった
再生中の日産が早くもヒット作を生み出した! あえて日産らしさを封印した「N7」のデザインに天晴れ!!
なぜBYDは軽EVを日本に導入するのか? 現在じゃなく未来を見据えた周到な戦略とは
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
ホットハッチ大好き英国人も唸らせたホンダ「スーパーワン」! 2026年の発売を前にプロトタイプを日本初公開【ジャパンモビリティショー2025】
2026年春発表予定のSUBARU「トレイルシーカー」 BEVであってもお客様第一主義と安全性へのこだわりは健在!【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ「ミゼットX」はただの軽貨物車じゃない! ママチャリに代わる大発明モビリティだ【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択