#乗り換え
TEXT:渡辺陽一郎
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!

EVはなぜリセールが悪い? 愛車を数年間使って売却するとき、電気自動車は売却額が安くなるといわれる。果たして本当なのか。 個々の売却額は、車両の状態によって異なるから一概にいえないが、残価設定ローンの残価は指標になる。 残価設定ローンとは、契約時に数年後の残価を設定して、残価以外の金額を分割返済するローンだ。残価は払っていないから、返済期間を満了しても車両は自分の所有にならないが、月々の返済額は安くなる。そして返済期間を満了したら、車両を返却することも可能だ。 そして同程度の価格の車種を同じ期間使って返却しても、残価が高ければ月々の返済額は安くなり、残価が低いと返済額は高くなる。そして残価は、リセールバリューの高い車種は高額になり、低い車種は安くなる。 そこで電気自動車と、価格の近いガソリンエンジン車で、残価設定ローンの残価を比べてみる。軽自動車サイズの電気自動車、日産サクラ(X:259万9300円)の場合、5年後の残価は85万7000円だ。新車価格に占める残価の割合は33%になる。 日産ルークス ハイウェイスター (Gターボ  アーバンクロム プロパイロットエディション 4WD:239万9100円)は、5年後の残価が105万5500円だから、新車価格に占める残価の割合は44%だ。サクラの33%に比べて高い。 そのために、サクラの新車価格はルークスよりも約20万円高いのに、5年後の残価は、逆に約20万円安くなってしまう。サクラは電気自動車のベストセラーで、2024年度(2024年4月から2025年3月)に国内で新車として売られた電気自動車の36%(3台に1台以上)を占めた。サクラはここまで人気が高いのに、リセールバリューが心配され、5年後の残価の割合はルークスよりも11%低い33%に留まった。 これはつまり、自動車業界に「中古の電気自動車を扱うと損をする」という認識が根強く残り、残価率を高められないことを示している。 このままでは電気自動車を取り巻く状況は変わらない。少なくともサクラのような人気車は、認定中古車にも力を入れて中古車価格の下落を防ぎ、残価設定ローンの残価率を高めていかねばならない。 リセールバリューを向上させないと、ユーザーも安心して電気自動車を購入できず、新車販売台数を増やすことも難しい。

TAG: #下取り #乗り換え #残価設定ローン
TEXT:渡辺陽一郎
EVはリセールが厳しいの「噂」は本当か? 残価設定率から探ってみた

EVは長く使うのが得策だ 電気自動車は、購入して数年後に売却するときの価値が低いといわれる。その理由は、中古車市場での人気によるものだ。中古車の人気が低いと、中古車の販売価格も下げねばならず、ユーザーが売却するときの金額も連動して安くなる。 電気自動車が売却時に不利になることは、残価設定ローンの残価率(新車価格に占める数年後の残存価値の割合)を見るとわかりやすい。中古車市場で高値で売却できる人気車は、数年後の残価率も高く、安くしないと売れない不人気車は残価率も下がるからだ。 たとえば日産セレナe-POWERハイウェイスターV(価格は373万5600円)で残価設定ローンを組むと、5年後の残価は212万9000円だ。新車価格に占める残価の割合、つまり残価率は57%になる。 電気自動車の日産リーフG(価格は444万8400円)で同様に残価設定ローンを組むと、5年後の残価は88万9000円で、残価率は20%と低い。 仮に国から交付される補助金額の85万円を予めリーフGの価格から差し引き、実質価格の359万8400円で計算しても、5年後の残価が88万9000円であれば残価率は25%に留まる。 このように、電気自動車は補助金の交付を前提にしても、資産価値が下がりやすい。購入したら、不利な条件で売却することは考えず、長く使うのが得策だ。

TAG: #乗り換え #新車購入
TEXT:山本晋也
EVってやっぱり不便そう……の不安はほぼ杞憂に終わる! EVを乗り継ぐ人の言い分とは

EVからEVに乗り換えるユーザーが存在 日本ではEVの普及率が低く、新車販売比率も3%に満たないレベルで推移しています。世界的な潮流に比べると、まだまだEVへの拒絶反応が強い状態が続いているといえそうです。ひと言でいえば、「EVは航続距離も短く、充電に時間がかかるから不便」という認識がエンジン車からEVへ乗り換えるハードルになっているのでしょう。 そんな日本においてもEVからEVへ乗り換えるユーザーは少なからずいるといいます。果たして、そこにはどんな背景があるのでしょうか。 おそらくEVを日常的に使っていない人の、いちばんの誤解は「公共の充電設備が少ない」というものです。なぜならEVを購入したユーザーの多くは自宅に充電設備を用意するからです。EV関連の専門用語で『基礎充電』というものがあります。これは日常的には自宅や職場など長く駐車している状況において普通充電によってバッテリーを充電することを意味しています。 公共の急速充電器だけを使ってEVを運用することも不可能ではありませんが、自宅で普通充電を活用した基礎充電がベースになるわけです。つまり、EVを購入した場合、自宅などに普通充電ケーブルをつなぐことのできる専用コンセントや普通充電の充電設備を用意することが基本となります。こうした設備には10万~20万円の予算が必要となりますが、EVを利用するのであれば必要な出費といえます。 そうして自宅で普通充電ができるようになると、おそらくふたつの心配が杞憂であったことに気付くでしょう。ひとつは「EVを充電すると電気代が跳ね上がるのではないか」、もうひとつは「EVは電欠を心配して走らないといけないのではないか」というものです。

TAG: #オーナー #乗り換え

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
more
ニュース
ファッション&アウトドア好きにも刺さるEV! ヒョンデ「インスタークロス」が先行予約開始でいまなら秋キャンプにも間に合う
一充電走行可能距離はついに1000km超え! 日本でもっとも長く走れる新型EV「Audi A6 e-tron/S6 e-tron」シリーズが登場
走るために必要な電力は太陽光発電で自給する! ソーラーパネルを装備した3輪モビリティ「スリールオータ」の特別仕様車を限定30台発売
more
コラム
EVの修理は町の修理工場でもできるの? そもそもエンジン車のように機関が不調になることがほぼない、が答えだった
三菱の新EVはピニンファリーナデザインの「モデルB」が濃厚! 自社製EVもあったのに台湾企業からのOEMを選んだ理由とは?
中古の日産リーフのバッテリーパックをGET! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その4】
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択