コラム
share:

神奈川県の海老名SAスタートでどっちが先に加古川まで行って帰ってこられる? BYDシールとテスラ・モデル3で1000km対決!


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

史上稀に見る接戦に!

<3回目>

⚫︎2024BYDシール RWD
・草津PA上り→湾岸長島PA上り(150kW級急速充電器)
・走行距離:84.1km
・消費電力量:23%→6%
・平均電費:※6.04km/kWh(165.4Wh/km)
・外気温:28℃→29℃

BYDシール

⚫︎2021テスラ・モデル3スタンダードレンジ+
・大津スーパーチャージャー→名谷IC(折り返し)→大津スーパーチャージャー(250kW級急速充電器)
・走行距離:216km
・消費電力量:62%→3%
・平均電費:7.46km/kWh(134Wh/km)
・外気温:29℃→28℃

テスト結果

シールは最大105kWの充電出力に対応可能なため、90kW級での充電を最小限に切り上げて湾岸長島PAの150kW級でなるべく多くの充電を試みています。それに対してモデル3もすでに折り返し地点を通過し大津スーパーチャージャーの250kW級で充電しています。到着時点のSOCも3%まで減らすことができており、モデル3の最大充電出力である170kWを発揮することができています。

<4回目>

⚫︎2021テスラ・モデル3スタンダードレンジ+
・大津スーパーチャージャー→浜松スーパーチャージャー(138kW級急速充電器)
・走行距離:200km
・消費電力量:58%→0%
・平均電費:7.14km/kWh(140Wh/km)
・外気温:28℃→28℃

テスト結果

すでにシールは3回目の最後の充電を終了していますが、モデル3は航続距離が短いことで余分に充電する必要があります。その一方で、モデル3もタイムを少しでも短縮するために浜松スーパーチャージャーに0%で到着しています。ただし浜松は138kW級のV2スーパーチャージャーであるため、わずかではありますがモデル3の充電性能をフルに生かすことはできません。行きも含めてV2を2回使用したことが1000kmチャレンジ対決の結果にどのような影響を及ぼすのかに注目が集まります。

ちなみに当然のことではありますが、モデル3も4回の充電セッションで充電待ちを始めとして、充電エラーなどの挙動も一切確認されませんでした。その上、テスラスーパーチャージャーであれば、充電カードなどを必要としないプラグ&チャージ機能を実装しているため、ほとんど長距離を走らないようなユーザーでも簡単に充電料金決済まで完了することができます。やはり、急速充電の安定性や利便性の高さもテスラの強みのひとつです。

<ゴール>

⚫︎2024BYDシール RWD
・湾岸長島PA上り→海老名SA上り
・走行距離:297.5km
・消費電力量:73%→1%
・平均電費:※5.39km/kWh(185.7Wh/km)
・外気温:29℃→30℃

テスト結果

⚫︎2021テスラ・モデル3スタンダードレンジ+
・浜松スーパーチャージャー→海老名SA上り
・走行距離:194km
・消費電力量:72%→8%
・平均電費:6.29km/kWh(159Wh/km)
・外気温:28℃→30℃

BYDシールとテスラ・モデル3

結果としては、海老名SA上りに入る直前で、なんとシールの2台後ろにモデル3が付けていたという超接戦となり、ほんのわずかにシールが先にゴールするという決着を迎えました。というのも、シールはタイムを少しでも短縮するために湾岸長島PAでの充電をギリギリで切り上げたことによって、海老名SA直前でSOC1%表示となってしまい、少しスピードを落として走行。もちろん、湾岸長島PAでさらに数分間充電セッションを長く取っていたらモデル3に負けていた可能性もありますので、まさに史上稀に見る接戦であった様子が見て取れます。

また、1000kmチャレンジ対決での総合電費ですが、
・シールRWD:※179Wh/km(5.59km/kWh)
・モデル3スタンダードレンジ+:143Wh/km(6.99km/kWh)
となり、モデル3が大きくリードする結果となりました。今後、BYDとしては電費向上のために、より高効率な炭化ケイ素を採用するインバーターへの移行であったり、車両重量の軽量化などに着手する必要があるでしょう。

その上で、今回シールはすべての充電セッションで問題なく充電することができたものの、とくに150kW級は隣り合うEVが同時に充電を行うと充電出力がシェアされてしまい、最大でも90kW(=200A)しか発揮することができなくなってしまうという仕様であることから、もしより交通量の多い時間帯に検証を行えば、充電にさらに時間を要する可能性も十分考えられます。

BYDシールとテスラ・モデル3

いずれにしても、今回のBYDシールとテスラ・モデル3の1000kmチャレンジ対決は、BYDシールの絶対的な航続距離の長さと安定した充電性能と、モデル3と同じような長距離走破性能が明らかになったと思います。今後、150kW級超の急速充電器の設置がさらに進む計画もあることから、シールを使用してさらに安定した長距離走破性能を実現できることも間違いありません。テスラの安定した長距離走破性能とともに、チャデモ規格の充電ネットワークの進化、そしてチャデモ規格のEVの進化も実感できる結果になったのではないでしょうか?

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
ファッション&アウトドア好きにも刺さるEV! ヒョンデ「インスタークロス」が先行予約開始でいまなら秋キャンプにも間に合う
一充電走行可能距離はついに1000km超え! 日本でもっとも長く走れる新型EV「Audi A6 e-tron/S6 e-tron」シリーズが登場
more
コラム
ボルボのハイパフォーマンスモデルを手がけてた「ポールスター」! EVブランドになるって話もあったけどいまどうなってる?
中国でバッテリー交換式の大型SUVがデビュー! 激安550万円でEVスタートアップが放つ「Onvo L90」の実力をライバルと比較した
想定よりは遅れているがEVシフトは着実に進む! この先5年間は新型モデルの投入が相次ぐと予想!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択