コラム
share:

中国車との兄弟車と噂される日産N7! 中国で起死回生の1台となるか?


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

N7のロングレンジグレードは約380万円からになるだろう

他方で、大衆EVセダンセグメントは競争が激化しています。N7にとって最大のライバルとなるのが、XpengのP7+とMONA M03、そしてBYD Hanの存在でしょう。とくに11月から納車がスタートしているXpengの中大型セダンであるP7+は、60.7kWhのLFPバッテリーを搭載することで600km以上の航続距離を確保しながら、800Vシステムを採用することで超急速充電にも対応。トランク容量も725リットルと大容量を確保しながら、20スピーカーシステムの採用やアンビエントライト、シートマッサージやレッグレスト付きのナッパレザーシート、後席シートでも電動調整やシートマッサージ機能などを完備。何といってもXpengの強みである市街地NOAを含めたハイエンドADASをすべて標準装備しており、その上でP7+は399万円から発売中です。

Xpeng P7+のフロントスタイリング

※Xpeng P7+は発売開始3時間以内に3.1万台以上の確定注文を獲得

N7のロングレンジグレードはeπ007の値段設定から推測するに、概ね380万円程度から発売されることになると推測できます。よってP7+は直接の競合となるでしょう。

さらにXpengは大衆セダンとしてM03もラインアップしています。620kmの航続距離を確保するグレードが日本円で276万円で発売中であり、日産N7はXpengの大人気EVセダン2車種に挟み撃ちにされてしまうのです。しかもBYD HanやSealのPHEVバージョンも存在する非常に競争が厳しい大衆EVセダンセグメントにおいて、どれだけの販売台数を実現することができるのか懸念が残ります。

Xpeng MONA M03の走り

※Xpeng MONA M03は9、10月の2カ月連続で月間1万台超を発売

eπ007は月間3000台級という販売台数を達成することができているものの、やはりN7に対する最大の懸念事項は日産ブランド本体で発売するという点でしょう。Dongfengは新たなEV専用ブランドとしてeπブランドを立ち上げることによって、旧来のDongfengユーザーではなく新たな若い層にリーチすることができており、これが一定の販売台数を実現できている要因であると感じます。

日本人にはあまり想像できないと思いますが、すでに日産というブランドは、中国国内においては「田舎の高齢者が買うガソリン車ブランド」というイメージです。これではEVを購入する若いユーザー層を取り込むことは不可能であり、販売ディーラーもわざわざEVを売るメリットがありません。

日産N7のフロントスタイリング

その一方で、個人的にN7以上に期待しているのが、eπブランドが2車種目のEVとしてラインアップしているeπ008が日産ブランドでも兄弟車として発売されるのではないかという点です。eπ008は全長5m級、3列目シートを搭載する中大型SUVセグメントのEVであり、同じくBEVとEREVをラインアップしています。

eπ008の走り

その洗練されたエクステリアデザインとともに、インテリアには2列目用の21.4インチの巨大なスクリーン、冷蔵庫、220Vコンセント、助手席の完全リクライニング、2列目キャプテンシートの高性能さなどをはじめとして、現在の中国のファミリー層のニーズを網羅しています。

eπ008の内装

いずれにしても、日産が初公開したEVセダンのN7というのは、日産の開発した独自EVではなく、あくまで中国メーカーが開発した車両のリバッジモデルである可能性が極めて濃厚です。中国市場では日産が主導して開発するEVが売れないということをアリアの販売台数からも日産自身わかっているはずでしょう。

日産N1のフロントスタイリング

果たして中国製EVのリバッジモデルが通用するのか。最大の懸念事項である販売マーケティング手法を始めとして、日産が車両開発以外に中国市場のEV販売をテコ入れするために何ができるのか。日産の中国市場における生き残りをかけた最後の反転攻勢ともいえるN7の最新動向は定期的に情報を更新する予定です。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新しい「ES」にはBEVもある! レクサスが2026年春に日本発売を予定する「ES」」を上海モータショーで新型を初公開
インスターにもKONAにもIONIQ 5にも乗れる! 「想像より、相当たのしい。全国試乗会」を16か所で開催
令和7年度の「CEV補助金」で輸入車トップの87万円補助! テスラ・モデル3を買うと3年間充電し放題プランもついてくる
more
コラム
頼みの綱の日産サクラも大幅減! 日本のEV販売動向は世界と逆の動きで縮小していた
「急速充電は避けるべき」「満充電もダメ」って噂はホント? EVの充電の「現実」をEVオーナーが語る
日本のEVはサクラと輸入車で約80%ってマジか! 今後の普及は軽自動車のEVがカギを握る
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択