Contents
アリアNISMOで1000kmを走行
日産のフラグシップEVであるアリアNISMOで恒例の1000kmチャレンジを行いました。基準車であるB9 e-4ORCEや競合のテスラ・モデルYと比較して、どれほどのEV性能を実現することができたのか。途中の電費や充電の様子を詳細リポートします。
まず、1000kmチャレンジの前提条件は以下のとおりです。
*走行ルート
海老名SA下り(神奈川県)→加古川北IC(兵庫県)→海老名SA上り(神奈川県)
*走行条件
・途中充電のための停車以外はノンストップで海老名SA上りを目指す
・車内の空調システムはつねにONにして快適な状態をキープ(アリアNISMOの場合22℃オートに設定)
・追い越しなど含めて制限速度+10%までは許容
・渋滞や充電エラー、充電渋滞など、車両の問題以外についてはトータルのタイムから除外
・車種それぞれのオドメーターとGPS上の距離を補正(今回のアリアNISMO・20インチ純正タイヤ装着の場合はGPS距離との乖離がなかったため、オドメーター上で1000kmの段階でゴール)
1) 海老名SA下り→湾岸長島PA下り(150kW級急速充電器)
・走行距離:302.5km
・消費電力量:100%→17%
・平均電費:4.6km/kWh(217.4Wh/km)
・外気温:28℃→24℃
・充電セッション:17%→85%(35分)
まず、この区間で注目するべきは、120km/h制限区間をがっつり走行するという、EVの電費という観点でもっとも厳しい300kmを無充電で走破しているという点です。この湾岸長島PAに150kW級急速充電器が設置されている点も、ちょうど関東を出発した高性能EVの最初の充電スポットとして、非常に考えられた経路充電設置計画であることがうかがえます。
また、充電について、SOC85%まで充電をしている理由は、アリアの充電性能の高い安定性にあります。というのも、アリアB9はSOC80%前半までは80kW以上を発揮可能です。つまりこれは、200A以上の電流値をキープできることを意味します。よって、いわゆる90kW級と呼ばれる200Aが上限の充電器よりも高い充電出力を発揮することが可能であり、充電時間の最短化を目指す場合は、SOC80%前半まで、なるべく150kW級で充電したほうがいいわけです。
2)湾岸長島PA下り→加古川北IC(折り返し)→桂川PA上り(90kW級急速充電器)
・走行距離:305.5km
・消費電力量:85%→0%
・平均電費:4.8km/kWh(208.3Wh/km)
・外気温:24℃→27℃
・充電セッション:0%→35%(28分)
すでに折り返し地点を超えました。区間電費は208.3Wh/kmと、雨の影響で想定よりも電費が悪化。なんとかSOC0%で到着したものの、最初に充電を行った新電元製の90kW級の画面に、最大75kWに制限されていると、何やらエラーが表示されていました。
よってもう一基のABB製の90kW級で充電を繋ぎ直すことで、期待どおり70kW程度(=200A)の充電出力を発揮することができました。
そして桂川PAに設置されているのは90kW級であることから、この先の湾岸長島PAの150kW級を使用したほうが充電時間を短縮できるので、ここでは湾岸長島PA上り線に辿り着けるぶんだけの充電に留めています。
3) 桂川PA上り→湾岸長島PA上り(150kW級急速充電器)
・走行距離:109.8km
・消費電力量:35%→0%
・平均電費:4.2 km/kWh(238Wh/km)
・外気温:27℃→24℃
・充電セッション:0%→51%(28分)
充電器到着直前に残念な光景が飛び込んできました。先客のEVが充電中であったことから、150kW級を使用したとしても、アリアNISMO側に割り振られる充電出力は最大でも90kW級(=200A)となってしまい、実際に70kW程度(200A×約350V)しか発揮することができませんでした。本来120kW以上で充電できるものが70kWに留まるわけですから、1000kmチャレンジのタイムという点では極めてマイナスとなります。
その一方で、途中で先客のボルボXC40 Rechargeが充電を切り上げたため、私も充電セッションを中断し、再度充電セッションを仕切り直すと、120kW級(=350A)を発揮することができ、結果としてタイムロスは想定未満に抑えることができました。
よって、SOC51%まで充電しているのは、アリアB9であればSOC60%程度までは120kW程度(=310〜320A)を維持することが可能であり、150kW級で充電した際の「もっとも美味しい部分」を享受できるからとなります。