コラム
share:

EVのバッテリーに高電圧化の流れ! そんなクルマの中身の話……と思ったらユーザーにもメリットのある話だった


TEXT:大内明彦 PHOTO:トヨタ自動車/TET編集部/写真AC
TAG:

高電圧化によるメリットは多い

高電圧化の狙いは、モーターの作動電圧が高くなると入力RSM電流(モーター・ステーターの銅巻き線)の損失を小さくできることにある。モーターの入力電圧が仮に800ボルトになると、400ボルト時に較べ、計算上、その損失は4分の1になる。そのため、銅の巻き線直径を小さくすることができ、結果的にモーターの小型化が可能となる。また、電流要件が低いため、システム全体の配線損失を減少させることにもなり、モーター重量、搭載スペース、さらにコストの低減に結びつくことになる。

EVのモーター

また、制御にIGBT(絶縁ケート型バイポーラトランジスタ)からSiC MOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)へ切り替えることでスイッチング速度が向上、スイッチング損失の低減が可能になった。というのは、MOSFETはこれまでSi(シリコン)タイプがIGBTとの性能比較において、その一長一短が取り沙汰されていたLSI(大規模集積回路)だが、SiC(シリコンカーバイド)タイプとなって高耐圧性を備えながら低抵抗性との両立が可能になったことで、動作周波数が向上、高調波電流が減少し、さらにモーター損失が小さくなるというメリットが生じることになった。高電圧に耐える低抵抗性のLSIの採用で、EV用の新たな電力源として800ボルトバッテリーの採用が可能になったわけだ。

レクサスのSiC採用バッテリー

高電圧バッテリーを用いることのメリットは、モーターの軽量コンパクト化が可能になる点にあり、運動性能やスペースユーティリティの向上を図ることができることになる。機関のタイプを問わず車両重量の軽減化は、動力性能、運動性能、航続距離の伸長(燃費、電費の良化)、ハンドリング面などあらゆる面における性能向上を意味している。

さらに高電圧化のメリットは、充電時間の短縮というかたちでも得ることができる。400ボルト仕様と電力が同じだとすれば、電圧が倍になれば電流は2分の1となる。ということは、単純に充電時間は半分で済むことになる。充電時間が半分になることのメリットは、車両オーナーの立場からすれば当然の要素であり、このことは充電ステーション(インフラ側)の立場から見た場合も同じとなる。400ボルト車1台分の充電時間で2台分をまかなうことがてきるようになるからだ。

急速充電のイメージ

実際、すでに800ボルトバッテリーのEVも発表されている。ポルシェのタイカンは、航続距離420kmでバッテリー残容量5%の状態から80%の状態になるまでの急速充電で22.5分という所要時間が公表されている。これが400ボルトの充電ステーションだと約90分ほどかかるという。

航続距離が短い、充電に時間がかかると内燃機関車に対するEVが抱えた懸念材料は、時代とともに実用技術が進歩することで払拭されつつある。これから拡大が図られる高電圧バッテリーの実用化もこうした進化例のひとつといえるだろう。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
ジープもフィアットもテスラのスーパーチャージャーで充電できる! ステランティスの傘下14ブランドがNACS規格採用で大きく変わる充電規格の勢力争い
「日産リーフ」の広告かと思いきやこれはスマホの充電器? 体験型屋外広告「BATTERY WALL」にギャルもびっくり
「BEVですか?」→「マルチパスウェイです」を徹底するトヨタ! EVにこだわらない姿勢で今後も世界で支持される予感がビンビンに伝わってきた【ジャパンモビリティショー2025】
more
コラム
EVならカタログ数値超えの電費も夢じゃない……のにみんな出せないのはなぜ? 大切なのはエンジン車の乗り方を捨てたEV特有の操作だった
東京大学柏キャンパスに設置されている小野測器の1軸型台上試験装置(筆者撮影)
高度な電動車になればなるほど高精度な計測器が不可欠! 東大と小野測器が研究開発する台上試験装置の万能っぷり
中国でバカ売れの「N7」は日産の救世主となるか? 日本メーカーが苦しむ中国市場で人気車を生み出せたワケ
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
見どころはスーパーワンプロトタイプだけじゃない! 全メーカー中でもっともモビリティショーしていたホンダは陸・海・空に加えて宇宙にも進出か【ジャパンモビリティショー2025】
スーパーオートバックスかしわ沼南に90台のEVとオーナーが集合してゆる〜く懇親! 「EV MEET 2025 AUTUMN」を開催
EVらしさをなるべく廃したスタイリングで乗り換えを自然に! スズキが軽EVコンセプトカー「Vision e-Sky」で考えたのはEVであることを気づかれないことだった【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択