コラム
share:

4モーターの4WDも簡単に実現可能! エンジン車の4WDではできないEV四駆の底知れぬ可能性


TEXT:大内明彦 PHOTO:TET編集部
TAG:

車体に発生するヨーの制御が可能になる

内燃機関車の場合は、センターデフをもつフルタイム式の場合で、前後独立した回転数(駆動力ではない)、左右個別の回転数(通常のデファレンシャルユニット)を作り出すことで、旋回時のギクシャクした動きを抑え込んでいるが、なぜこうした機構が必要になるのかといえば、大もととなる出力(エンジン)がひとつしかないためだ。ひとつの出力をメカニカルな機構を介して4輪に分配・調整しているといってよいだろう。

ところが、軽量・コンパクトな電気モーターの場合だと、4輪それぞれに独立した専用モーターを配置することができるようになる。この場合、4輪それぞれに任意の回転数、駆動力を与えることが可能となり、これは大きなメリットになる。どういうことかといえば、4輪に独立した駆動力を発生させることで車体に発生するヨーを自在に制御できるようになるからだ。

EVのイメージ

車両に発生するヨーをコントロールすることで、車体の挙動安定化を図るシステムは、すでに4輪独立の制動力制御(ブレーキ制御)でヨーを発生させる車両挙動安定装置が現存する。2012年以降の生産車に装着が義務付けられ(軽自動車を除く)、アクティブセーフティの革新的な装置として大きな注目を浴びた。システムはトラクションコントロールとABSを基本に構成されるが、4モーター方式のEVであれば、積極的な駆動力の制御によって挙動の安定化を図ることができるようになるのだ。

駆動力の制御による限界性能域の活用方法としては、かつて三菱がランサーエボリューション(エボIV以降)で採用したAYC(アクティブ・ヨー・コントロール)があるが、独立した4系統の動力システムを可能とするEVは、よりスムースにより速くより安定した走行状態がデフォルトで得られることになる。

三菱ランサーエボリューション

もちろん、4輪独立の制動系も必要となるが、容易に4輪独立の駆動系を備えることができるEVは、内燃機関車に比べて車両性能の活用度が上昇することは間違いない。なにしろEVは、出力制御はすべて電気系。制御コンピュータによって瞬時に的確な出力制御(モーター制御)ができる特性は大きな利点だ。そして、モーターが小型コンパクトで複数個の搭載が可能であるという点は、内燃機関にはない大きなアドバンテージだ。

一般的な用途でいうEVは、1モーター2輪駆動で十分以上の要求性能を果たすことはできるが、軽量コンパクトな電気モーターの特性に着目し、4輪独立駆動力制御が可能なことを考えれば、内燃機関車では困難だった運動性能の限界域をよりうまく活用できるようになり、たとえばモータースポーツのフィールドでは大きな武器になるだろう。また、軽量・大容量の充電池(全個体電池)の量産・実用化が可能になれば、EVの可能性はさらに高められることになる。

1エンジンによる4輪駆動か4モーターによる4輪駆動か。どちらが優れるかは、いわずもがな、自ずと明らかである。まだまだ発展途上の段階で大きな可能性を秘めたEVだが、そのぶんだけ大きな進化の余地が残されている。行く末が楽しみだ。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
新車価格約3000万円も補助金を使えば半額で買える! トヨタのカワイイ新世代モビリティ「eパレット」の販売がスタート
more
コラム
中国の出方次第で世界のクルマが危機に陥る! 中国が掌握するレアアース事情と依存したくない日本の現状
EVのバッテリーに高電圧化の流れ! そんなクルマの中身の話……と思ったらユーザーにもメリットのある話だった
EVシフトが停滞気味のいまなぜ充電インフラに力を入れる? トヨタ・メルセデス・GM・ヒョンデと世界の名だたる8メーカーが協力する「IONNA」とは
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
マンションでもEVが身近になる! 官⺠連携で既存マンション全274駐⾞区画にEV充電コンセントを導⼊した事例リポート
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択