Contents
ガソリン車の車中泊は一酸化炭素中毒に気をつけるべし
ガソリン車の車中泊の注意点としては、アイドリングで暖をとっているときに、雪でマフラー部分が埋もれてしまうと、排気ガスが車内に逆流して一酸化炭素中毒死のリスクが高まることが挙げられます。一酸化炭素については、サイレントキラーとも呼ばれており、無色無臭であることから、毎年一酸化炭素中毒死による痛ましいニュースが後を絶ちません。
いずれにしても、ガソリン車で真冬に車中泊を行う際は、雪が降っていないか、仮に就寝前に雪が降っていなくても、寝ている間に雪が降ることはないのか、定期的に起床して様子を確認するなどの対策が必要な点も抑えなければなりません。
他方でEVの場合は、このような一酸化炭素中毒のリスクはありませんので、ある程度安心して夜を明かすことが可能であり、この点はEVの強みと言えるのかもしれません。
EVならではの災害時における強みとは?
また、EVに対するさまざまな懐疑論としてとくに大きいのが、災害時に停電してしまったら、EVに充電することができなくなるので実用性がないという指摘です。
確かに停電すれば、電気自動車への充電はできなくなることは間違いないものの、じつはガソリンスタンドに関しても、電動ポンプが動かなくなることで、営業ができなくなります。もちろん、災害対応のガソリンスタンドであれば発電機などが設置されているため、当面営業を行うことができるものの、さらに厄介な部分は、その給油を求める長蛇の列という観点も忘れてはなりません。
今回の北陸地方においても、早速給油のための長蛇の列ができてしまったというニュースは記憶に新しいと思います。
しかも、その際の給油量についても、20リッターに制限されるなどで、かなりのストレスになると予想できます。
ところがEVの場合は、そもそも自宅充電を設置することさえできていれば、災害時でも満充電状態にすることが可能です。仮に自分の住んでいる地域が停電してしまったとしても、停電というのは、その地域まるまるというケースは少なく、隣町に行くと電気は通っているケースが多いため、隣町で急速充電を行って、満充電状態にするなんて方法も可能です。
もちろん、停電さえ解消してしまえば、自宅で充電することが可能であり、わざわざ長蛇の列、給油量も限られているかもしれないガソリンスタンドに赴く必要もありません。
そのうえV2LやV2Hに対応しているEVの場合、バッテリーに貯めてある電気を取り出して、家電製品や自宅に電気を供給することが可能になります。
実際に、今回の能登半島地震においても、日産などがアリアなどのEVを避難所に貸し出して、スマホの充電などで活躍している状況です。
このように、災害時におけるEV車中泊に関しては、すでにガソリン車と同等の時間、車内を快適な状態に空調設定することができるようになっています。また、冬場の車中泊で大きなリスクである一酸化炭素中毒のリスクもないという点で、じつはEV車中泊というのは、世間のイメージとは裏腹に、快適なものになりつつあります。
さらに、EVに搭載されている大容量バッテリーから電力を取り出すことで、停電時において活躍するなんて事例も出てくるなど、EVならではの強みも存在します。
いずれにしても、災害大国である日本において、EVの正しい実用性を理解したうえで、政府自治体は災害対策として、効果的にEVを導入していくことも必要になっていくのかもしれません。
もちろん、我々一般消費者に関しても、災害対策・停電対策にEVを導入するなんて考え方もアリなのかもしれません。