インタビュー
share:

BYDは日本のEV市場を本気で取りにいく。独自の開発手法で世界トップも狙う!


TEXT:小川 フミオ PHOTO:BYD
TAG:

時代の一歩先をいき、10年後に世界のトップへ

劉GMは、同時に、BYDオートの製品の大きな特徴として「依然として会社の原点は電池の開発製造」であることを強調。

「BYDは、自動車に進出する前は、携帯電話を開発していました。電池と通信。いまのBEVにとって重要な技術の蓄積がしっかりあるんです。なので、従来どおりエンジン車を黙々と作っているのではありません。最新のソフトウェア技術をしっかり組み込んだ、新しい世代のプロダクトなんです」

シールでは、ハードウェアも注目点。セル・トゥ・ボディといって、駆動用バッテリーを構造材として使用する設計。今後、同様の構造を採用するメーカーは増えていくと思われるが、BYDはいち早く実現した。

最新は「e3.0プラットフォーム」。シールを例にとると、プラグインハイブリッドのパワートレインにも対応するフレキシブルプラットフォームだ。

劉GMは「ただしBYDでは、ICE(エンジン車)からBEV(バッテリー駆動のピュアEV)を開発するのでなく、BEVは最初からBEVとして設計します」と語る。

今回、珠海で試乗できたシールもBEV。ツインモーターによる強大なトルクと、走行中は4輪のトルクをコントロールして走行安定性を図る「iTAC(インテリジェントトルクアダプションコントロール)」なども搭載している。

BYDでは、上記のとおり、シールのプラグインハイブリッドモデルも生産している。23年、BEVとPHEVの比率は5対5になると見込まれる。BEVが増えている。純粋なICE(エンジン車)の生産はすでに止めたBYDでは、将来完全なBEVメーカーを目指すという。

「充電ネットワークを含めて、地域ごとに投入するモデルを決めていくのが、私たちの製品戦略です。日本には、BEVのみを展開するのがいまの計画です」

ただし、”私たちはこれでなくてはいけない”という考え方はしません、と劉GM。

「いろいろ考えすぎると、たぶんBYDにチャンスはないんです。市場はすごいいきおいで変わっていくので、受け身にだけはならないようにしたい。一歩先に行っている企業が、10年後には世界の頂点に立っているかもしれません。それを肝に銘じてます」

アグレッシブな姿勢が、小気味よいBYD。日本でもこのあと、さらに多様なモデル展開も期待できそうで、楽しみである。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
ファッション&アウトドア好きにも刺さるEV! ヒョンデ「インスタークロス」が先行予約開始でいまなら秋キャンプにも間に合う
more
コラム
EV化だけじゃカーボンニュートラルは不可能! この先重要なのはハイブリッドとe-fuelだった
新型日産リーフはアメリカで激安EVになる! ただし日本での価格は「安くない」可能性も!!
ホンダのEVは「Honda e」からじゃないんだぜ! かつて販売したフィットEVを覚えているか?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択