試乗
share:

中国でしか販売していないトヨタ車「bZ3」誕生の背景とは[トヨタ・bZ3試乗記]


TEXT:加藤 ヒロト PHOTO:トヨタ、加藤博人(咪车mewcars編集部)
TAG:

世界のトヨタ、創立28年のBYDと組む

今回試乗したbZ3は、2019年に発表されたBYDとのパートナーシップによる初の市販商品である。

BYDは1995年に広東省深圳市で設立されたバッテリーメーカーで、現在はそのバッテリー技術を活かしたBEVが世界的に有名だ。BEVに加えてプラグインハイブリッド車(PHEV)にも取り組んでおり、2022年の販売台数はBEVが91万1141台、PHEVが94万6238台、合計して185万7379台を記録した。前年の販売台数が59万3745台であったことを考えると、2022年はBYDにとって大躍進の一年だったと言える。

2023年1月には日本でも初の乗用車「ATTO 3」の販売を開始しており9月には「DOLPHIN」(ドルフィン)、そして年内には「SEAL」(シール)の発売も予定している。日本でもますます目にする機会が増えることだろう。

bZ3の開発は2020年設立の「BYD TOYOTA EV TECHNOLOGY」が中心的役割を担い、そこへ実際の製造と販売をおこなう「一汽トヨタ」も大きく関わる形だ。ちなみに「一汽トヨタ」はトヨタが中国に設ける合弁会社のひとつで、第一汽車との出資で誕生した会社だ。もう一方は広州汽車との「広汽トヨタ」で、この二つの会社が中国におけるトヨタ車の製造と販売を担っている。

もう少し詳しく説明しよう。大前提として中国は輸入車に高い関税(15%)をかけており、それを回避するためには外国メーカーは中国現地での生産を目指す。だが、中国で自動車を生産するためには、中国の自動車メーカーとの合弁設立が不可欠であり、トヨタの場合はそのパートナーが第一汽車と広州汽車になるわけだ。現地生産のための合弁を設けるというルールは2018年から2年ごとにBEV、商用車、そして乗用車と段階的に撤廃されたが、ほとんどの中国国外メーカーは依然として合弁会社を持ち続けている状況である。

トヨタの場合、ひとつのモデルを車名とデザインの異なる姉妹車として、一汽トヨタと広汽トヨタそれぞれからリリースしている。だが、その例外となったのがbZ4Xだ。2022年に中国で発売された同車は、初めて一汽トヨタと広汽トヨタがまったく同じデザインと車名で製造・販売するモデルになった。理由は明かされていないが、おそらくひとつのモデルとしての統一感を重視して売り出したいということだろう。

一方、それに続くbZ3は一汽トヨタのみが製造・販売しており、広汽トヨタからの姉妹車は2023年8月時点でリリースされていない。つまり、一汽トヨタの方が一車種多いBEVラインナップを持つ状況だ。

トヨタbZ3

全長:4,725mm
全幅:1,835mm
全高:1,480mm
ホイールベース:2,880mm
車両重量:1,710/1,835kg
乗車定員:5名
交流電力量消費率:110Wh/km(CLTCモード)
一充電走行距離:517/616km(CLTCモード)
最高出力:135/180kW(184/245ps)
最大トルク:303Nm(30.89kgm)
バッテリー総電力量:49.92/65.28kWh
モーター数:前1基
トランスミッション:1速固定
駆動方式:FWD
フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット
リアサスペンション:マルチリンク
フロントブレーキ:ベンチレーテッドディスク
リアブレーキ:ディスク
タイヤサイズ:前後225/50R18
荷室容量:439L
車両本体価格(現地):約3,498,000円〜3,991,000円

 <次回へ続く>

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ロングホイールベース化で後席が7シリーズ並! BMW 5シリーズ 「i5 eDrive35L」と「525Li」に「Exclusive M Sport」を追加
中国専売EV第2弾はクロスオーバーSUV! スポーティなクーペ風スタイリングがマツダらしい「EZ-60」を上海モータショーで発表
上海モーターショーで見えたトヨタのマルチパスウェイ! フラッグシップEV「bZ7」とレクサス新型「ES」を同時発表
more
コラム
バッテリー容量が変わらないのに航続距離が伸びる謎! エンジン車とは違うEVならではの「持続進化」とは
水素燃料電池車は大型トラックでこそ活きる? FCVトラックのいまの立ち位置と立ちはだかる課題
「濡れた手でコンセントを触るな」なんて言われてきたけど……雨の日に屋外の充電器でEVの充電をするのは危険?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択