コラム
share:

ほんの一瞬、日本メディアの前に実車が登場 ボルボ「EX30」のデザインからわかること


TEXT:田中誠司 PHOTO:田中誠司
TAG:

シャープさと柔らかさを巧みに両立したリアエンド

前方からリアエンドを眺めると、とても潔く、垂直に切り落とされているように見える。このシャープなラインがクルマ全体にタイト感をもたらしている。ところが、いざ後方へ回ってみるとボディ後端のパネルはしなやかなラウンドシェイプとなっており、視覚的な柔らかさがむしろ強調されている。

その上に配置されるテールランプもモダンな形状だ。携帯電話にもPCにも実現できないような抑揚で魅せ、かつそれらデジタルガジェットと同様の繊細さが注入されるのがこれからのカーデザインの主流だと思う。楔のようなかたちをした、いくつかの光源で構成されるヘッドライトはその象徴で、このEX30が自ら意思を持った知能的な「自動車」であることを示す。

今回インテリアの撮影は許されなかったが、観察することが可能だった。全体のプロポーションとしては、前述したコンパクトさの中にホイールベースを長く配置する。BEV(バッテリー電気自動車)ゆえ、これまでの“エンジンルーム”に収めるべき部品は少ないから、あまり意識させないがキャビンはフロントへ押し出すようなかたちになっているので、前席の足元が広い。

さらに興味深いのは、内燃機関(ICE)車と異なりダッシュボード周りに余裕があることを活用して、オーディオシステム(展示車はハーマン・カードンだった)をダッシュボードだけに収めてしまい、左右ドアからはスピーカーを排除してしまったことだ。ドライブシャフトや排気管のためのセンタートンネルが必要ないため、センターコンソールの部分にはトレイを折りたたみ式として床面まで荷物置き場として利用できるユーティリティが面白い。

中国で全車が生産される予定であるEX30のプラットフォームは、吉利汽車の「SEA」アーキテクチャを採用し、スマート「#1」や、今後加わるポールスターのサブコンパクト・カーと共有する予定。「そんな前提のなかで、ボルボらしさをはっきりと作り込んでいったことに強い印象を受け、自信を持った」とボルボ・カー・ジャパンの製品企画担当者はいう。

最後に、これほどコンパクトなボディに割り切ったのは挑戦的ですね、と、パーソン社長に切り込んでみた。「ボルボの電気自動車ラインナップが拡大していく中で、お客様に最適なモデルを選んでいただきたい。このコンパクトなボディサイズが日本市場では成功すると確信しています」と、彼は締めくくった。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
価格・航続距離・パフォーマンスでテスラを圧倒!? 中国の巨大スマホメーカー「シャオミ」が作ったEV「YU7」がついにデビュー
2025年はBYD Auto Japanの設立3周年記念! お買い得な限定車「ATTO 3 Black Style」を 全国50台限定で発売
EVミニバンは誰が買うのか? VWが明かした意外な「ID.Buzz」の購入者像
more
コラム
電動キックボードとはひと味違う3輪モビリティ! ホンダ発「ストリーモ」のビジネスが広がりまくっていた
全然違うようでちゃんと「Type 2」感はある! ID.Buzzのデザインの妙をプロが分析
日産の新型EVは大型SUV! 「N8」と見られるその中身を提携メーカーの「eπ008」から占う
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択