#サステナビリティ
TEXT:小鮒康一
中古EVの「バッテリーだけ」がヤフオクに出てる! 一体何に使う?

中古バッテリーは再資源化の可能性を秘めている 世界初の5人乗り量産電気自動車として、2010年12月に販売を開始した日産リーフ。現在は2017年に登場した2代目が販売中で、2025年度中にはクロスオーバーSUVタイプに一新された3代目モデルが登場するとアナウンスされている。 そんな電気自動車のパイオニアであるリーフも、初代が登場してからまもなく15年を経過し、クルマとしての役割を終えて解体される個体も珍しくなくなってきた。そういったこともあってか、ネットオークションなどでは、中古のリーフのバッテリーやモジュールが販売されているのだが、どんな使い道があるだろうか? そもそも電気自動車のバッテリーはレアメタルを含む原材料が多く含まれているため、現在は焼却することなくレアメタルを回収する方法なども開発されており、状態の悪いものなどはリサイクルされるようになっている。 また、状態のいいモジュールは、ほかのバッテリーの状態のいいモジュールと組み合わせて再製品化をし、中古の駆動用バッテリーとして再利用されるケースも珍しくない。 メーカーである日産も、状態のいいモジュールを用いた交換用再生バッテリーをリリースしたり、「ポータブルバッテリー from LEAF」として蓄電池として再利用したものを販売したりと、資源の有効活用を行っているのだ。 そのため、ネットオークションなどに出品されているリーフのバッテリーも、基本的には業者向けのものといえるのだが、なかには自作の蓄電池に改良して使用しているツワモノも存在している。 とはいえ中古のリーフのバッテリーを蓄電池として運用するには、電気の知識や作業経験が必要なのは当然で、作業によっては電気工事士の資格が必要となるものもあるので、万人にオススメできるものではない。 なかにはすでに蓄電池として使えるように改造したものを販売しているユーザーもいるが、こちらも個人の出品物となり、保証などはないと考えられるので、コスパとリスクを天秤にかけて考える必要があるだろう。 ただ、中古のリーフのバッテリーはジャンク品のようなものであれば複数のモジュールをまとめて数千円という安価で販売されているものも多く、知識と技術と経験、そして資格をもっている人であれば宝の山といえるのかもしれない。

TAG: #サステナビリティ #バッテリー #中古EV
TEXT:烏山 大輔
地域のための脱炭素プロジェクト「フェラーリ・エナジー・コミュニティ」が始動

2023年5月2日、フェラーリがエネルエックス社と新しい太陽光発電所の設立に関して契約を締結した。この発電所で生み出される電力は、イタリアのフィオラノとマラネッロの町に設立される再生可能エネルギー共同体(REC)に供給される。 「フェラーリ・エナジー・コミュニティ」は地域に貢献するために、製造分野の企業が推進・支援するイタリア初のRECとなる。このプロジェクトでは、フィオラノ・サーキットに隣接するフェラーリ所有の10,000m2の遊休地に、2023年12月までに約1MWp(1MWピーク=最大出力が1MW)の太陽光発電システムを設置する計画である。 誰もがRECメンバーになり、地域に貢献可能 フィオラノとマラネッロの公共機関や民間団体は、誰でもフェラーリRECのメンバーになることができる。そして加入したすべての市民、公共機関、商業施設、工場が、再生可能エネルギーを利用できるようになる。あるいは再生可能エネルギーのプロシューマー(プロデューサー=生産者とコンシューマー=消費者からなる造語で、生産活動を行う消費者)として重要な役割を担う。例えば屋根に太陽光発電システムを導入したり増設したりすれば、自身とコミュニティの利益を最大化して、地域のプロジェクトに大きく貢献することができる。 発電には、エネルエックスの再生可能エネルギーソリューションを採用し、1軸追尾式で両面発電の超高性能ソーラーパネルを使用する。この再生可能エネルギー共同体は、環境と社会経済の両面で恩恵をもたらす。環境面では「地産地消」の再生可能エネルギーを共同利用することで、CO2排出量を削減し、送電によるエネルギーのロスを避けられる。フィオラノの新プラントでは20年にわたって平均約1,500MWhの発電を行い、年間約450トンのCO2排出を削減することが期待される。エネルギー共同体のメンバーは、経済的・社会的にもエネルギーコストを節約でき経済面でもメリットを得られる。

TAG: #REC #サステナビリティ #太陽光発電

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
「BEVですか?」→「マルチパスウェイです」を徹底するトヨタ! EVにこだわらない姿勢で今後も世界で支持される予感がビンビンに伝わってきた【ジャパンモビリティショー2025】
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
more
コラム
テスラはOKでもアフィーラは「ネット直販NG」ってどういうこと? ソニーホンダがカリフォルニアで訴えられたウラ事情
作る電力と走らせる電力を何で生み出すか? EVのエコ度は国と地域で大きく変わる!
1000馬力オーバーもザラなEVだけどそれって本当に必要な価値? 馬力じゃなくて本当に見るべき性能とは
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
見どころはスーパーワンプロトタイプだけじゃない! 全メーカー中でもっともモビリティショーしていたホンダは陸・海・空に加えて宇宙にも進出か【ジャパンモビリティショー2025】
スーパーオートバックスかしわ沼南に90台のEVとオーナーが集合してゆる〜く懇親! 「EV MEET 2025 AUTUMN」を開催
EVらしさをなるべく廃したスタイリングで乗り換えを自然に! スズキが軽EVコンセプトカー「Vision e-Sky」で考えたのはEVであることを気づかれないことだった【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択