Contents
EVの電力消費がかなりシビア
EVに乗る人なら、エアコンが多くの電力を消費することは常識になりつつある。とくに夏場の冷房は強力なコンプレッサーを駆動するため、航続距離に少なからぬ影響を与える。しかし、意外と見落とされがちなのが冬場の暖房である。
ICE(内燃機関)車であれば、エンジンが発する廃熱を利用して暖を取るため暖房による追加のエネルギー消費はほとんどない。ところがEVには、熱源となるエンジンが存在しないため、電気ヒーターやヒートポンプを用いて車内を暖める必要がある。旧来のEVや廉価なモデルでは電気ヒーターが採用されており、これがバッテリーを大きく消耗させる要因になっている。
近年はヒートポンプ式の暖房が普及し、消費電力を抑える仕組みも広がっているが、ヒートポンプ式は外気の熱を利用する仕組みのため、外気温が低いと熱を取り込みにくくなり効率が下がる。つまり、エアコンの冷暖房はいずれも電力を消耗させる大きな要因のひとつであり、とくに寒冷地ではドライバーが意識せざるを得ない。
そこで賢く活用したいのが、シートヒーターやステアリングヒーターだ。これらは、車内全体の空気を暖めるのではなく、乗員の身体に直接熱を伝えるため、非常に少ない電力で高い満足感を得られる。暖房の設定温度を数度下げるか、暖房を切って代わりにシートヒーターを使えば、体感的な暖かさを維持したまま、トータルでの消費電力を大幅に削減できる。
<見落とされがちな消費要因>
エアコンより省電力になるとはいえ、シートヒーターやステアリングヒーターも無意識に強モードのまま使いつづけると確実に電力を奪う。短時間で暖まったら弱に切り替えるだけでも、航続距離はわずかに変わってくる。
そのほか、見落とされがちな電力消費機能がある。その多くは、ICE車では気にも留めなかったような些細な機能だ。たとえばデフロスターやリヤウインドウの熱線。曇り止めや凍結解消には欠かせない機能だが、これも大きな電力を必要とする。天候に応じて一時的に使用するのは避けられないにしても、つい切り忘れて長時間作動させてしまうと、気付かぬうちにバッテリー容量を削ることになる。
電動パワーシートやマッサージ機能といった快適装備も要注意だ。頻繁なシートポジションの調整や、長距離ドライブでのリフレッシュにマッサージ機能を使えば、その都度モーターが駆動し電力を消費する。室内の照明やアクセサリー電源もわずかとはいえ積み重なれば無視できない。
最近はドライブレコーダーやスマートフォンの常時充電など、便利な電装品を多く使うケースが一般的になっている。これらは走行に直結するほど大きな数値とはならないが、長距離を走るときや冬季の厳しい条件下では「ちりも積もれば」で影響が出る。つまり、エアコンだけに気を取られていると、思いのほか電費が悪くなるという現象につながるのだ。