コラム
share:

EVのスペシャリストが選出! 後世に語り継ぐべきEV遺産!!


TEXT:御堀直嗣 PHOTO:日産/TET 編集部
TAG:

日産の超小型EV「ハイパーミニ」が誕生

第二は、リチウムイオンバッテリーを使った日産ハイパーミニという超小型EVも、EV遺産として忘れたくない1台だ。

ハイパーミニは、2000年から2002年まで販売された。初お目見えは1997年の東京モーターショーで、コンセプトカーとして登場し、1999年に量産市販車が発表された。

価格は400万円だった。軽自動車扱いのふたり乗りEVとしては、三菱i-MiEVに次ぐ高価な値段ではあるが、その内容は先進的かつ、濃厚であった。

日産ハイパーミニ

200Vの充電器を車載し、充電は非接触式コネクターを使用した。これによって取り扱う上で感電の心配はない。この非接触式は、米国ゼネラル・モーターズ(GM)のEV1でも採用された方式だ。

車体は、アルミニウム合金の押し出し材を使ったスペースフレームで、外装に廃車から回収した樹脂の再利用によるフェンダー、ボンネット、バンパーが使われた。こうした軽量化技術により、車両重量は850kgでしかない。重いバッテリーを車載するとはいえ、1トンを切る車両重量は、まさに軽自動車ならではの軽さだ。ちなみに、日産サクラの車両重量は1トンを超えている。

ふたり乗りの短いホイールベースではあるが、前後重量配分は50:50でまとめている。

日産ハイパーミニ

空調にはヒートポンプを採用し、車外からタイマー制御や充電状況の確認ができた。現在のEVそのままの機能だ。

そのうえで、ハイパーミニの活用で忘れてはならないのは、カーシェアリングでの実証実験だ。

2000年当時、カーシェアリングはまだ今日のように一般化されておらず、直前に誰が使ったかわからないクルマに乗ることがためらわれた時代である。たとえばレンタカーであるなら、返却後に必ず清掃したうえで、次の人へ貸し出されるからだ。

ハイパーミニは、横浜みなとみらい地区のほか、海老名市や京都市でカーシェアリングの実証に使われ、さらには米国カリフォルニア大学のデービス校などでも実施された。

当時の10・15モードでの一充電走行距離は100kmとされたが、ふたり乗りの超小型モビリティ的な利用であれば、暮らしに役立つ街のEVとなったはずだ。

日産ハイパーミニの内装

ハイパーミニの外観は、デザイナーの和田 智の手による。日産自動車からアウディへ移籍し、その後、個人でデザイン活動をはじめた和田による造形は、今日なお古さを覚えさせない個性的かつ存在感のある姿だ。いま、ハイパーミニが買えたり使えたりしたら、乗ってみたいと思う人は多いのではないか。

ハイパーミニでの多彩な活動は、カルロス・ゴーン社長の下でリバイバルプランが実行されるなかで日産自動車は取り組んだ。そうした下地によって、2010年の初代リーフが誕生し、2022年の日産サクラへとつながったといえる。

EVの日産という価値は、ハイパーミニの時代から積み上げられてきた。

これを遺産として強く記憶に残しておきたい。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
そりゃ中国がEVで世界をリードできるわけだ! 日本との違うはひとえに「国策」にアリ!!
モニターもなきゃ急速充電もない……がなんの問題もない! N-ONE e:のエントリーグレードは「EVの本質」を追求したクルマだった
再生中の日産が早くもヒット作を生み出した! あえて日産らしさを封印した「N7」のデザインに天晴れ!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
膨大なAWD開発データが「最高に気もちいい」BEVを生み出す! 「パフォーマンスE STIコンセプト」はスバルらしさを際立たせたコンセプトモデルだった【ジャパンモビリティショー2025】
黒船はBYDの軽EVだけじゃかなった! Kiaが商用バン「PV5」で日本のEV市場に殴り込み【ジャパンモビリティショー2025】
ホットハッチ大好き英国人も唸らせたホンダ「スーパーワン」! 2026年の発売を前にプロトタイプを日本初公開【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択