大手商社の双日が韓国Kiaを2026年春から販売
ジャパンモビリティショー2025で、中国のBYDが日本独自の軽自動車規格に合わせて開発した軽EV「Racco(ラッコ)」を発表したことで、黒船襲来のように各メディアが報じて話題となっているが、もうひとつ海外から強力な刺客が送り込まれようとしているのをご存知だろうか。
導入を進めるのは日本の大手総合商社の双日。韓国の自動車メーカーKia(キア)が開発したEVバンのラインアップ「PBV(Platform Beyond Vehicle)」を2026年春から日本で販売するため、アフターサービスにも対応する100%子会社「Kia PBV ジャパン」を立ち上げ、このジャパンモビリティショー2025で4台の車両とともに大々的にお披露目を行った。
Kia PBVはEVバン用に専用開発されたプラットフォームだ。そこに、韓国をはじめ欧州・北米・中東・日本のモビリティ・物流・配送分野からの要望を収集し、ニーズに即した形でボディの開発を進めて完成させたのが「PV5」というEVバンだ。
そのPV5は、「Electric-Global Modular Platform for Service(E-GMP.S)」によりバッテリーやモーター、サスペンションなどのシステムをモジュラー化することで開発工程を簡素化。最大16バージョンにもおよぶボディを組み合わせ可能とし、世界の異なる需要へフレキシブルに対応する。
ここ日本では、2026年春の発売までに全国で8ディーラーを開設すると同時に、国内パートナーと連携して約100か所のサービスネットワークを構築することを目標とし、Kia PBV ジャパンは動き出しているのだという。
日本では商用&乗用2種類のPV5をラインアップ
最大16バージョンのボディのうち、世界ではまず7種類、ここ日本では商用バンの「PV5カーゴ」と乗用モデルの「PV5パッセンジャー」の2種類から販売を開始する。
エクステリアは現在日本で販売されているバンタイプのどれとも類似しておらず、独創性を強く感じさせる。とくにフロント側面のグラスエリアは大きく、トヨタ・ハイエース、日産キャラバンの小さな窓とは真逆の開放的な印象を受ける。
カーゴとパッセンジャーで顔つきこそ大きく違わないが、Bピラー以降は使用用途に則して窓とドアの構成が異なる。
実際にカーゴのスライドドアを開けてみると、運転席直後にバルクヘッド(隔壁)が備わっており、荷室と運転席は完全に分離されている。
荷室は高さ1520mm、幅1565mm、容量4420Lと広大。フロア高さは419mmに抑えられており、観音開きのバックドアと併せて実用性はかなり高そうな印象だ。
一方のパッセンジャーは、日本のミニバンに比べフロアの高さがやや気になるものの、3席並列配置のシートはクッションに厚みがあり適度なホールド性も感じられる。十分なヘッドクリアランスと明るいインテリアカラーも手伝って、開放的で快適な車内空間が構築されている。
続いて、PV5のボディサイズや一充電走行距離、バッテリー容量に車両本体価格など、具体的なスペックについてみていこう。


                                    














































































                            
                        
                        
                            
                        
                        
                            
                        
                        
                            
                        
                        
                            
                        
                        
                            
                        
                        




