コラム
share:

これってカタログ詐欺? EVのカタログ値と実際の航続距離が大きく異なるワケ


TEXT:山本晋也 PHOTO:山本晋也/TET 編集部
TAG:

メーカーは航続可能距離の表示に余裕をもたせている

多くのEVでは、電欠が近づくと走行性能を抑えたセーフモードに入る。機械に充電を促されても無視をして走ったときに、どこまで走行できるのかを示しているのが一充電走行距離(WLTCモード)といえる。

仮にメーター表示の航続可能距離を走行不能になるまでという条件で計算した場合、EVの特性をわかっているユーザーであれば余裕をもって充電するだろうが、なかには「メーター表示を信じたら電欠した」とクレームをつける人もいるだろうし、高速走行中にセーフモードに入ってしまうのは危険だ。

そのため、自動車メーカーは航続可能距離の表示に実際より余裕(安全マージン)をもたせているのだ。さらに、ほとんどのメーカーにおいて航続可能距離が0km(表示不可状態)になっても、わずかに走行できるように余裕をもたせるようにしている。ここに表示される数値は、ギリギリまでの航続性能を示しているものではないのだ。

充電口のイメージ

バッテリー総電力量についても、そもそもフルに使っているわけではない。ほとんどのEVはリチウムイオン電池を使っているが、その特性から本当に0%まで使ってしまうとバッテリーが使えなくなってしまうからだ。

視点を変えると、メーター表示での100%充電というのはバッテリー総電力量でいえば100%ではないし、0%といってもバッテリー総電力量のすべてを使い切った状態ではないのだ。

このあたり、どこまで攻めた使い方にするかはメーカーの考え方にもよるため、なんともいえない部分もあるが、おおよそのイメージとしては総電力量の8割程度を使っていると捉えておけばいいだろう。

EVのイメージ

まとめると、カタログスペックの一充電走行距離というのはWLTCモードの走り方において満充電から走行不能状態になるまでの目安。メーター表示の航続可能距離は、直近の走り方から試算した走行できる距離の目安として余裕をもたせた数字である。

前述した「10.4km/kWh×42kWh×0.88≒384km」という計算式において、42kWhというバッテリー総電力量をそのまま当てはめているのはそもそも間違いといえる。フィアット500eが総電力量の何%を使う設計になっているのかは不明だが、常識的に考えると7~8割となっているだろう。それでも航続可能距離表示に安全マージンを取り過ぎている印象ではあることは否めないが……。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
ファッション&アウトドア好きにも刺さるEV! ヒョンデ「インスタークロス」が先行予約開始でいまなら秋キャンプにも間に合う
一充電走行可能距離はついに1000km超え! 日本でもっとも長く走れる新型EV「Audi A6 e-tron/S6 e-tron」シリーズが登場
more
コラム
新型日産リーフはアメリカで激安EVになる! ただし日本での価格は「安くない」可能性も!!
ホンダのEVは「Honda e」からじゃないんだぜ! かつて販売したフィットEVを覚えているか?
事故ると燃えるイメージのあるEV! 衝突安全性能はエンジン車とは違うもの?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択