コラム
share:

コスパで比較するとEVはヒョンデが圧倒! スズキやホンダの新EV登場でますます激化する日本の電気自動車市場


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

ヒョンデのコスト競争力には一歩及ばす

そしてドルフィンBaselineの競合となるヒョンデ・インスターなどともEV性能を比較検討していきたいと思います。ドルフィンは44.9kWhバッテリーを搭載して400kmの航続距離を確保して299.2万円。補助金を含めると264.2万円となります。

表

その一方で、インスターの中間グレードは49kWhバッテリーを搭載して458kmと、さらにゆとりの航続距離を確保しながら、値段設定は335.5万円を実現。執筆時点で補助金は確定していないものの、フィアット500eと同様の57.4万円を適用できるとすると、実質278.1万円から購入可能となります。

つまり、ドルフィンBaselineとインスターロングレンジが同等の値段となり、航続距離を考えるとインスターのコスパの高さが光ります。

ヒョンデ・インスター

さらに、そのコスト競争力を分析するために、その標準装備内容を比較しましょう。ドルフィンロングレンジはインスターの最上級グレードLoungeと比較して幾つかの装備内容が非搭載です。具体的には、
・シートベンチレーション
・1列目シートの完全折りたたみ機能
・2列目のシート調整機能
・ステアリングヒーター
・ワンペダルドライブ
・アンビエントライト
・電池温度のプレコンディショニング機能
・車両保証は4年10万kmとインスター(5年10万km)よりも僅かに短い
などがありません。

それでいて、インスターLoungeグレードはドルフィンロングレンジと比較して、補助金込みで40万円近くも安いです。このように比較してみると、BYDは値下げしたとしてもヒョンデのコスト競争力には一歩及んでおらず、ヒョンデが日本市場で挑戦的な価格戦略を採用している様子が見て取れるでしょう。

表

また、このグラフは日本国内で発売中のコンパクトEVの価格分布図を示したものです。やはりインスターが補助金を含めた実質的な値段設定でもっとも安価であり、コナもATTO 3と比較して航続距離が長く、なおかつ安価な値段設定を実現。

ちなみに現行のリーフは航続距離も短ければ値段も高く、コスト競争力ではまるで歯が立っていない様子も見て取れます。

グラフ

さらに、次のグラフは、日本国内で発売されている主要なEVの、航続距離と値段設定との相関関係を示したものです。このとおり、インスターのエントリーグレードが史上初めて、航続距離1kmあたり5000円台を実現しており、破格の値段設定を実現していることがわかります。

さらに、トップ4はすべて韓国ヒョンデのEVであり、やはり販売ディーラーをもたないヒョンデとしては、値段でインパクトを出したいという意図が見て取れます。また、BYDも上位5〜7位につけています。

グラフ

いずれにしても、BYDが日本国内で値下げを実施してきたことによって、2025年度はさらにコスト競争力の高いEVを日本で購入検討できるようになりました。

BYDドルフィン

ヒョンデも含めて、はたしてこれらの中韓勢のEVのコスト競争力に張り合える、日本メーカーの新型EVが登場するのか。とくに2025年に日本国内に投入されることが決定している新型リーフ、スズキe VITARA、さらには日産サクラと競合するN-ONEのEVバージョンの最新動向にも期待したいと思います。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
現時点のEVの頂点ってどのクルマ? パフォーマンスのTOP10を並べたら2000馬力だの400km/hだのインフレがヤバすぎた!!
これまでクルマ酔いしなかった人でも酔う! 「EV酔い」はなぜ起こるのか?
ワンオフのパーツに錆発生! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その7】
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
生活に寄り添う電動モビリティがてんこ盛り! ジャパンモビリティショー2025のスズキのブースは楽しいぞ
EVだけじゃなく水素でも世界をリードする! 「ヒョンデ」がジャパンモビリティショー2025で新型ネッソを本邦初公開
軽自動車市場参入を表明したBYDの軽EVはスライドドアのスーパーハイトワゴン!? 注目モデルが目白押しなジャパンモビリティショー2025のBYDブースは要注目
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択