イベント
share:

東京オートサロンに現れた異色のアリアはなんと学生ひとりで作った力作! ここまで仕上がっててじつはまだ進化途中だったってマジか


TEXT:斎藤充生 PHOTO:斎藤充生
TAG:

失敗したら大惨事! 床下バッテリーのすぐ脇を溶接する限界作業

そして「未知の領域」といえば、このサイドステップ部分。強度を考えてフレームに直接締結しているのですが、アリアはEVなだけに床下は一面バッテリーで覆われています。つまり、締結ポイントのすぐ脇にバッテリーが存在し、溶接作業中の火花でバッテリーを壊してしまう危険性をはらんでの作業となります。

しかし、この領域の作業は誰もやったことがないらしく、やってみるまでどうなるかわからないイチかバチかの作業になったといいます。結果からすれば、なんとかバッテリーを損傷せずに製作できたわけなんですが、失敗を恐れぬチャレンジ精神でなかなか危ない橋を渡っています。

東京オートサロン2025の関東工業自動車大学校ブースに展示された日産アリアのカスタム車両 床下バッテリーのすぐ脇を溶接するという至難の業をみせる

今回展示されたこのアリア、リヤまわりにロールケージが組まれ、フロア下も入念に手が加えられていますし、フロントもグリルガードが張り巡らされていますが、なんだか中途半端な気がしないでもありません。

東京オートサロン2025関東工業自動車大学校の日産アリア リアはロールゲージが入りかなりのハードコアクロカンスタイルに

それもそのはず。大野さんによれば、今回の展示はまだ初期状態なのだといいます。大野さんは卒業まであと2年程度在学期間を残しており、これを第一形態として、以後卒業までに完成させていくのだそうです。いやはや気の遠くなるような計画ですが、若いうちの苦労は何とやらで、通常の授業もありながら個人活動でここまで作る行動力、若さって素晴らしいです。

東京オートサロン2025の関東工業自動車大学校ブースに展示された日産アリアのカスタム車両

それに、溶接や曲げ技術を鍛錬していきながら、まだまだカスタマイズの情報が少ないEV車両に果敢に挑んでいく姿勢、若くとも頼もしい限りです。2026年の東京オートサロンにどのような形で戻ってくるのか、いまから楽しみで仕方がありません。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
世界中のジャーナリストを惹きつけた! ボルボのフラッグシップe-SUV「EX90」が2025ワールド・ラグジュアリー・カー賞を受賞
ブランド史上もっともパワフルな659馬力で「ラグジュアリーEV」最強宣言! ロールス・ロイスが「ブラックバッジスペクター」の日本導入を発表
コスパ抜群で評価も高いとか向かうとこ敵ナシ!? ヒョンデ・インスターが「2025ワールド・エレクトリック・ビークル」の栄冠に輝く
more
コラム
EVはリセールが厳しいの「噂」は本当か? 残価設定率から探ってみた
日本にいると「結局EVは浸透しなかった」と思われがちだがそれは特殊な市場! 海外では徐々にユーザーが増えている!!
BYDが「Sealion 05 EV」発表で小型SUVバトルが激化! しかも値段が激ヤバの約243万円から!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択