コラム
share:

EVとV2H機器があれば停電時でも普通に家で生活できる? 使用電力について計算してみた!


TEXT:山本晋也 PHOTO:TET 編集部/写真AC
TAG:

普段と同様の生活が送れるケースが多い

では、V2H機器を用いれば安心なのかといえば、たしかに前述した“出力制限”というハードルはいくつか存在している。

簡単に整理すると、車載の駆動用バッテリーの能力、EVとV2H機器をつなぐときの制限、そしてV2H機器自体の出力制限という3カ所でのハードルが考えられる。

まず、車載用バッテリーの能力についてだが、ここについては心配無用だ。たしかにバッテリーにはそれぞれ設計値としての定格出力・最高出力があり、それはある種の出力制限となるが、軽EVであってもモーターの最高出力は40kWを超えるくらいである。家庭では瞬間的な最大値でも6kW程度であり、駆動用バッテリーの能力が足かせになることは考えづらい。

V2Hのイメージ

続いて、EVとV2H機器をつなぐ部分の制限について。

いきなり話が逸れるが、太陽光発電を利用している人であれば「10kW未満」という数値に見覚えがあるかもしれない。一般家庭で利用できる太陽光発電は10kW未満と認識されていることが多いが、それは10kW以上になると産業用と定義されているためだ。これにより補助金などの制度における境目になっているが、この10kWという数値は家庭で流すことのできる電力の上限といった意味合いといえるだろう。

じつはEVとV2H機器を流れる電力は10kW未満となるよう設計されている。これが第二の出力制限といえるものだが、これまた前述したように、オール電化で暖房をフルに利用するというシチュエーションでもない限り、家庭での消費電力が瞬間的にであっても10kWを超えることは考えづらく、ユーザーがネガを感じるような状況にはならないだろう。

EVのボンネット内

最後に、V2H機器が家庭へ給電する部分の出力上限について見てみよう。現在、市販されているV2H機器が停電時に家庭に供給できる出力は6.0kVAが業界的には最大値となっている。

6kVAは6000VAであり、100V×60Aに相当する。厳密には異なるが、日常的には60A契約で問題なく利用できている家庭であればV2H機器の出力上限が日常生活を送るための制限となることはないだろう。ただし、オール電化の戸建てでは10kVAを前提にしているケースもある。その場合は電力消費が大きい家電の利用を我慢するなどする必要があるかもしれない。

複数のハードルや単位が出てきたので混乱してしまったかもしれないが、まとめるとオール電化で暖房をガンガン利かせるのでなければ、EVとV2Hの組み合わせにおいて家庭に供給される瞬間的な電力が足りないというケースは考えづらい。

V2Hのイメージ

ただし、EVのバッテリー総電力量や、そこにどれだけ充電してあるかで利用できる日数は変わってくるのは別の話だ。

1日の電力消費量が13kWhだとすると、20kWhのバッテリーを積む軽EVでは満充電であっても一日半くらいしか持たないことになる。また、90kWh級の大きなバッテリーを積むEVが満充電の状態であっても、1週間もつかどうかといったレベルとなる。

EVとV2Hの組み合わせはスペック的には出力制限を気にせずに普段と同じ生活が送れるわけだが、先の見えない災害時に利用するときには、節電を心がける必要があるといえそうだ。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
スバル・ソルテラに兄貴分が現れた! 新型スバル「トレイルシーカー」と改良版「ソルテラ」を世界初公開
世界中のジャーナリストを惹きつけた! ボルボのフラッグシップe-SUV「EX90」が2025ワールド・ラグジュアリー・カー賞を受賞
ブランド史上もっともパワフルな659馬力で「ラグジュアリーEV」最強宣言! ロールス・ロイスが「ブラックバッジスペクター」の日本導入を発表
more
コラム
寒い冬が苦手といわれる電気自動車! 逆に暑い夏はどうなる?
EVはリセールが厳しいの「噂」は本当か? 残価設定率から探ってみた
日本にいると「結局EVは浸透しなかった」と思われがちだがそれは特殊な市場! 海外では徐々にユーザーが増えている!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択