ニュース
share:

キャデラック初のEVである「リリック」に右ハンドルを設定し2025年内には日本導入予定


TEXT:佐橋健太郎 PHOTO:キャデラック
TAG:

グローバル展開されるキャデラックのEVは右ハンドルも用意

2023年11月16日、アメリカ・ゼネラルモーターズは、ラグジュアリーブランドであるキャデラックのフルEV「リリック」をオーストラリアで発表した。

キャデラックでは、全車電動化の未来を実現するために、EVモデルを世界的に事業展開することを推進しており、今回発表された右ハンドル仕様のリリックはその一環となる。オーストラリアだけでなく、隣国のニュージーランドへも2025年モデルとして発売される予定とのこと。

キャデラック・リリックのフロントスタイリング

リリックは、2022年に発売されたキャデラック初のEVモデルで、ゼネラルモーターズの「アルティウム」バッテリー・プラットフォームをベースとしている。さまざまな車種への水平展開が可能なモジュール式のプラットフォームを採用したことが特徴で、ホンダ・プロローグなど、他社と共同開発された派生車種も、今後は登場する予定だ。

グローバル・キャデラックのバイス・プレジデントであるジョン・ロスは、スイスとスウェーデンでの全車電動化に向けた新規事業の立ち上げに続き、オーストラリアとニュージーランドへのキャデラックのEVビジネス拡大を明らかにした。

「キャデラックは、強力な製品ポートフォリオにより、非常に好調なセールスを記録。そして世界規模で事業を展開しています。この右ハンドル仕様のリリックの導入は、EVの普及が進んでいる重要な市場において、新たなビジネスチャンスとなることでしょう」

キャデラック・リリックのサンルーフ

「2022年に発売されたリリックは、ゼネラルモーターズのアルティウム・プラットフォームをベースとしたキャデラック初のEVモデルであり、数々の賞を受賞しました。キャデラックの未来に向けたスタンダードを定義するリリックは、芸術的に統合されたテクノロジー、プレミアムなクラフトマンシップ、そして気鋭のパフォーマンスを実現するための献身的な努力によって、キャデラックをアイコニックなブランドとしてさらに進化させています」

また、ジョン・ロスは、ゼネラルモーターズが柔軟性の高いモジュール式の「アルティウム」バッテリー・プラットフォームに投資したことで、右ハンドル車の開発をより効率的に進め、新たな市場を開拓し、さらなる規模拡大を実現することができたと述べた。

一方、導入市場での販売を統括するGMオーストラリア&ニュージーランドのマネージング・ディレクター、ジェス・バーラはこう語る。

「今日は、オーストラリアとニュージーランドに自動車の傑作の到来を告げる日となりました。リリックは、両市場向けキャデラックの、右ハンドルEVのポートフォリオとなることを約束する最初のモデルです」

オーストラリアとニュージーランドの自動車市場はEVへの移行の形成期にあり、このタイミングで導入されるリリックは、キャデラック・ブランドに新たなビジネスチャンスを提供しているという。

キャデラック・リリックの充電中の写真

そしてリリックは、2025年内の日本市場導入も検討されている。もちろん、その場合は今回発表された右ハンドルモデルが投入される予定だ。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ロングホイールベース化で後席が7シリーズ並! BMW 5シリーズ 「i5 eDrive35L」と「525Li」に「Exclusive M Sport」を追加
中国専売EV第2弾はクロスオーバーSUV! スポーティなクーペ風スタイリングがマツダらしい「EZ-60」を上海モータショーで発表
上海モーターショーで見えたトヨタのマルチパスウェイ! フラッグシップEV「bZ7」とレクサス新型「ES」を同時発表
more
コラム
EVの電欠ってどのぐらい発生してる? JAFの出動要請ランキングを調べてみた
BYDの最新車種シーライオン7で1000km走行チャレンジ! 雨でもキチンと働く「ADASの進化」が凄い
EVって最高速度が低いのはなぜ? 答えは「できないじゃなくあえて低く設定している」だった
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択