コラム
share:

組み立て中のクルマが自動運転で走行!? トヨタ元町工場の「次世代BEV生産ライン」を見た


TEXT:桃田 健史 PHOTO:トヨタ
TAG:

次世代BEVのデモンストレーション。出典:トヨタ

タクト60秒で自走デモ

こうして、車体にモーター・インバーター・電池、そして制動装置(ブレーキシステム)が装着されたクルマの母体が出来上がる。

この状態で自走しながら、車内部品などの組立工程に入る。

今回のデモンストレーションでは、ひとつの製品(この場合はクルマ)を生産するために必要な時間(工場ラインの稼働時間を、必要生産数で割ったもの)であるタクトタイムを60秒として設定した。時速にすると、0.36kmだ。

この数字を見ると、ほとんど停止しているようなイメージを持つかもしれないが、従来の組立ラインで使われているコンベアの作動速度とほぼ同じであり、クルマの母体はしっかり自走しているのが分かる。

自走する仕組みは、工場内に設置したカメラが二次元デジタル地図上でのクルマの母体の動きを監視する。いわゆる、V2I(ヴィークル・トゥ・インフラストラクチャー)だ。

その情報を、車載通信機に送り、クルマの母体の運動制御システムがモーター、ブレーキ、ステアリング等を操作するシステムだ。

完成車の自走も対応

完成したbZ4Xは現状でも、自走して車両保管場所に移動することは可能

完成した次世代BEVは検査工程を経た後、屋外の車両保管場所に自走することが可能だ。

この場合、車載の画像認識用カメラなどの各種センサーも併用して走る。

元町工場では、各種モデルを混流生産しているが、「bZ4X」とスバル「ソルテラ」の電池パックの搭載ラインを仮設定していた時期には、時速5km程度で工場外部を自走した実績もある。

こうした自走生産によって、トヨタは「工程1/2」と「工場投資1/2」を目指す。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
現時点のEVの頂点ってどのクルマ? パフォーマンスのTOP10を並べたら2000馬力だの400km/hだのインフレがヤバすぎた!!
これまでクルマ酔いしなかった人でも酔う! 「EV酔い」はなぜ起こるのか?
ワンオフのパーツに錆発生! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その7】
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
生活に寄り添う電動モビリティがてんこ盛り! ジャパンモビリティショー2025のスズキのブースは楽しいぞ
EVだけじゃなく水素でも世界をリードする! 「ヒョンデ」がジャパンモビリティショー2025で新型ネッソを本邦初公開
軽自動車市場参入を表明したBYDの軽EVはスライドドアのスーパーハイトワゴン!? 注目モデルが目白押しなジャパンモビリティショー2025のBYDブースは要注目
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択