試乗
share:

BYD「ドルフィン」は日本製EVの脅威となるか。中国発の最新コンパクトハッチに国内試乗


TEXT:小川フミオ PHOTO:小川フミオ
TAG:

BYDドルフィンのリヤビュー航続距離は最長476km

今回試乗したのは、「ドルフィン・ロングレンジ」というモデル。日頃から長距離走行や高速走行が多いひと向け、とメーカーの日本法人では定義している。

58.56kWhのバッテリーで、航続距離は476km(WLTC)。これに対して標準モデルがあって、そちらは44.9kWhで400km(同)。モーター出力は前者が150kWであるのに対して、後者は70kWとだいぶ異なる。

CHAdeMOによる急速充電は、ロングレンジが85kWで、標準が65kW。6kWのAC充電にも対応している。加えて、給電のV2HやV2Lの機能も搭載されている。これは購買時に有利な点。

もうひとつ、ロングレンジと標準モデルとの大きな違いというのは、リアサスペンション形式だ。ロングレンジがマルチリンク方式であるのに対して、標準はトーショナルビームによる半独立式。

トーショナルビームは、ゴルフなど、欧州車で始まったサスペンション形式で、軽量化をはじめ、シャシーの剛性アップ、コストダウンなど、とくにコンパクトカーだとメリットが多い。

私は、マルチリンク式リアサスペンションのロングレンジ車を中心に、そのあと、トーショナルビームの標準モデルに乗ってみた。

マルチリンクのほうがふわりふわりと段差ごえの気持よさがあるように感じたが、標準モデルしか乗っていない自動車ジャーナリストは「充分と思った」と話してくれた。

Vol. 2へ続く

BYD DOLPHIN Long Range

全長:4,290mm
全幅:1,770mm
全高:1,550mm
ホイールベース:2,700mm
車両重量:1,680kg
乗車定員:5名
交流電力量消費率:138Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:476km(WLTCモード)
最高出力:150kW(204ps)/5,000-9,000rpm
最大トルク:310Nm(31.6kgm)/0-4,433rpm
バッテリー総電力量:58.56kWh
モーター数:前1基
トランスミッション:1速固定式
駆動方式:FWD
フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット
リアサスペンション:マルチリンク
フロントブレーキ:ベンチレーテッドディスク
リアブレーキ:ソリッドディスク
タイヤサイズ:前後 205/55R16
最小回転半径:5.2m
荷室容量:345-1,310L
TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
ファッション&アウトドア好きにも刺さるEV! ヒョンデ「インスタークロス」が先行予約開始でいまなら秋キャンプにも間に合う
一充電走行可能距離はついに1000km超え! 日本でもっとも長く走れる新型EV「Audi A6 e-tron/S6 e-tron」シリーズが登場
more
コラム
新型日産リーフはアメリカで激安EVになる! ただし日本での価格は「安くない」可能性も!!
ホンダのEVは「Honda e」からじゃないんだぜ! かつて販売したフィットEVを覚えているか?
事故ると燃えるイメージのあるEV! 衝突安全性能はエンジン車とは違うもの?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択