ホイールカバーはもっと自由になってもいいかも
BEVならではの特徴として、航続距離を伸ばすための外装デザインがある。各社はCd値を低減するために、ルーフやドアハンドルの形に気を配っている。そして最近はホイールにも工夫をこらしている。
具体的にはホイールにカバーを取り付けることで空力特性の効率向上を図っている。例えば「メルセデス・ベンツ EQS SUV」がそうで、小さな穴が空いたカバーでスポーク間のスペースのほとんどを埋めている。
アンベールされたEX30のホイールを見ると、センターにボルボのマークがなく、ホイールボルトの頭も見えないことに違和感を覚えた。近づいて確認すると黒い部分は全てホイールカバーだったのだ。かろうじてブレーキディスクやキャリパーが少し覗く程度だ。
BEVはフットブレーキを踏むと、機械式ブレーキよりもモーターによる回生ブレーキで減速している割合が高いようだ。一例をあげると、「ポルシェ・タイカン」は日常使用のブレーキ操作の9割を回生ブレーキで行っている。そのためEX30のホイールデザインも、ブレーキの放熱性向上よりも、ホイールをカバーすることによる空力性能の向上を狙っているのだと想像する。
ここまできたらカバーをボディカラーと同色にする、もしくはボルボのロゴマークを入れるなど、もっと自由なデザインで「遊んで」もいいかもしれない。
1 2