コラム
share:

リチウムイオン・バッテリーの製造研究施設も完備……世界初のEV専門職大学の本気度


TEXT:福田 雅敏 PHOTO:福田 雅敏
TAG:

最新のEVモデルがバラバラに

筆者が1番興味をそそられたのは「ガレージ」だ。最新のEVが分解されていた。一例を挙げると「BYDアット3」や「テスラ・モデルY」が見事にバラされていた。

そのため、「アット3」の特徴の一つである「ブレードバッテリー」や、テスラの大型鋳造技術「ギガプレス」にて作られたパーツの実物を見ることができた。

それ以外にも「BMW i3」や、テスラの初代「ロードスター」など計30台が分解されていた。これだけのEVの解体標本が揃う学校も、日本ではかなり珍しいはずだ。

雪上などシビアコンディションでのテストが可能

電動モビリティシステム専門職大学(photo=福田雅敏)

このキャンパスの大きな特徴は、テストコースを自前で持っているところにあるだろう。1周400mの外周を備えた舗装路面で、EVの完成車のほか自動運転のテストも可能だ。冬場は凍結したり積雪があるが、そういった厳しい環境でのテストを行えるのは逆にメリットである。EVの要であるリチウムイオン・バッテリー作りから実走テストまで行えるとは、なんとも羨ましい環境だ。

飯豊町が学生の生活面を支援

電動モビリティシステム専門職大学(photo=福田雅敏)

キャンパスのある山形県飯豊町は、人口約6,500人の小さな町である。大学の設置・運営には大いに協力的とのことで、学生の生活支援の一環として3DKの町営住宅を低価格で提供したり、奨学金の検討、アルバイトの機会の提供など、数々の支援策を打ち出しているとのこと。地元はもちろん、首都圏からの入学も安心できる環境と言える。

世界的カーデザイナーのケン・オクヤマ氏に続く人材を山形から

電動モビリティシステム専門職大学(photo=福田雅敏)

余談ではあるが、世界的なカー・デザイナーの奥山 清行氏(ケン・オクヤマ氏)は、山形県の出身である。もしかしたら奥山氏に続く世界的な自動車エンジニアが、また山形から生まれるかもしれない。「電動モビリティ大学」は、そんな可能性を秘めている。日本の自動車業界を変えるエンジニアが、一人でも多く育ってほしい。

ちなみに8月26日にはオープンキャンパスを予定している。自動車系の学校への入学を検討している人は、是非とも訪れてみてはいかがだろうか。また、キャンパス内にてEVの試乗会も開催するという。その機会には、許される限り大学も見学してほしい。

電動モビリティシステム専門職大学(photo=福田雅敏)

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
スバル・ソルテラに兄貴分が現れた! 新型スバル「トレイルシーカー」と改良版「ソルテラ」を世界初公開
世界中のジャーナリストを惹きつけた! ボルボのフラッグシップe-SUV「EX90」が2025ワールド・ラグジュアリー・カー賞を受賞
ブランド史上もっともパワフルな659馬力で「ラグジュアリーEV」最強宣言! ロールス・ロイスが「ブラックバッジスペクター」の日本導入を発表
more
コラム
EVはリセールが厳しいの「噂」は本当か? 残価設定率から探ってみた
日本にいると「結局EVは浸透しなかった」と思われがちだがそれは特殊な市場! 海外では徐々にユーザーが増えている!!
BYDが「Sealion 05 EV」発表で小型SUVバトルが激化! しかも値段が激ヤバの約243万円から!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択