試乗
share:

[ボルボC40/XC40 Recharge試乗記]EVブランドへと向かうボルボの先鋒 その3 EVらしさを前面に


TEXT:生方 聡 PHOTO:交通タイムス社
TAG:

C40リチャージ・ツインモーターの回生ブレーキは、One Pedal Driveがオンの状態ではかなり強め。はじめのうちはすこし戸惑ったが、じんわりとアクセルペダルを戻すのに慣れてしまうと、フットブレーキをほとんど使わずに済むのがとても便利だ。

高速道路の合流などの場面でアクセルペダルを思い切り踏み込むと、予想をはるかに上回る鋭い加速に見舞われる。上半身がシートバックに押しつけられる感じはスポーツカーにも匹敵する痛快さだ。こんなに速いボルボは、これまでに経験したことがない。

しかも、前:235/45R20、後:255/40R20のタイヤがトータル660Nmの大トルクをしっかりと受け止め、安定しきったまま一気に速度を上げるのは4WDのC40リチャージ・ツインモーターならでは。少し硬めに躾けられたサスペンションとあいまって、加減速の際にピッチング方向の姿勢変化が穏やかなのも2モーター、4WDのアドバンテージだろう。コーナリング時のロールの動きもよく抑えられており、スポーティに走らせるのが実に楽しい。このクラスの基準といえるレベルの高い仕上がりである。

Volvo C40 Recharge Ultimate Twin Motor
全長:4,440mm
全幅:1,875mm
全高:1,595mm
ホイールベース:2,700mm
車両重量:2,150kg
前後重量配分:前1,100kg、後1,050kg
乗車定員:5名
交流電力量消費率:188Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:484km(WLTCモード)
最高出力:150kW(204ps)/4,350-13,900rpm(前後とも)
最大トルク:330Nm(33.6kgm)/0-4,350rpm(前後とも)
バッテリー総電力量:78kWh
モーター数:前1基、後1基
トランスミッション:1速固定式
駆動方式:4WD
フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット式
リアサスペンション:マルチリンク式
フロントブレーキ:ディスク
リアブレーキ:ディスク
タイヤサイズ:前235/45R20、後255/40R20
最小回転半径:5.7m
荷室容量:413L
車体本体価格:7,590,000円


TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
more
ニュース
ファッション&アウトドア好きにも刺さるEV! ヒョンデ「インスタークロス」が先行予約開始でいまなら秋キャンプにも間に合う
一充電走行可能距離はついに1000km超え! 日本でもっとも長く走れる新型EV「Audi A6 e-tron/S6 e-tron」シリーズが登場
走るために必要な電力は太陽光発電で自給する! ソーラーパネルを装備した3輪モビリティ「スリールオータ」の特別仕様車を限定30台発売
more
コラム
150kWの急速充電器ならアッという間に満タンなハズ……があれ? EVの充電量が思ったよりも回復しない理由
EV時代が近づいているのになぜ「合成燃料」が注目される? 課題がクリアされれば「エンジン車」に乗り続けられる未来もある!
日本のEVは世界でどのぐらい売れてる? 販売動向の現在を探ってみた
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択