中国が牛耳るレアアース市場に異変
世界のレアアース市場では中国の影響が非常に大きい。その中国がレアアース輸出規制を強化している。とくに米中貿易摩擦の激化に伴い、中国政府は2025年4月、トランプ政権による対中関税への対抗措置として、サマリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ルテチウム、スカンジウム、イットリウムの7種のレアアースの輸出に政府の許可を義務づけた。これらの元素は、電気自動車やハイブリッド車のモーター用磁石、触媒として欠かせない材料であり、中国は世界のレアアース精錬のほぼ9割を支配している。
<レアアースとその用途>
そもそもレアアースとは? 簡単に説明すると、レアアース(希土類元素)とは、周期表のなかでも特殊な性質をもつ17種類の金属元素のグループのこと。経済的に採掘できる高濃度の鉱床が少ないため「希少=レア」と呼ばれている。中国が輸出管理を強化した前述の7種はレーザー機器や航空宇宙産業など、安全保障に直結する分野に必須であり、より重要度が高いものだ。
輸出申請の手続きも極めて複雑で、数百ページにおよぶ書類が求められ、許可の可否も不透明な状況だ。この輸出規制の影響は米国のみならず欧州でも主要自動車メーカーがサプライヤーとの協議を進めており、一部の部品メーカーでは工場の操業がすでに停止している。
なぜこれほど深刻な影響が生じるのか。問題の核心は「レアアース磁石」にある。これは現代の自動車の主要部品に使用されていることが多く、とくに今回規制対象となったテルビウムやジスプロシウムは、電気自動車用モーターに使用されるネオジム磁石の補助材料として、高温下でも磁性を保つ重要な役割を果たす。
また、サマリウムは、各種モーターやガソリンエンジンの点火装置などに使用される磁石の主要成分だ。これらが入手できないと、最新の自動車製造に深刻な支障をきたす可能性が生じてくる。