ニュース
share:

ボルボ、米CESで7人乗りの新型電動SUV「EX90」を北米プレミア 2023年後半に生産開始


TEXT:曽宮 岳大

最高出力500ps超で、航続距離は600km

ボルボカーズは現地時間1月3日、北米最大の家電見本市、コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)において、7人乗りの新型電動SUV「EX90」を北米向けに初公開した。2023年後半より生産が開始され日本導入も見込まれるEX90について、その特徴を見ていこう。

まずはEX90の位置付けについて。同モデルは、既存のラインアップにあてはめると、「XC90」のEV版にあたるモデルだ。2ボックスの大柄なSUVボディに3列シートを搭載し、フラッグシップにふさわしい最先端の装備を搭載する。

欧州プレミアムSUVのライバルを見渡すと、ミドルクラス以上のセグメントではメルセデスのEQE SUVとEQS SUV(いずれも日本導入予定)や、BMWのiXなどが発表済みだが、EX90は3列シートSUVという点がファミリー層を中心に大きな訴求ポイントとなりそうだ。

ボルボは2030年までにラインアップのすべてをEVにすると公言し、現在のところコンパクトSUVの「XC40 Recharge」と、SUVクーペの「C40 Recharge」をラインアップ済み。その他のモデルについてもプラグインハイブリッド化、またはマイルドハイブリッド化が完了しており、今後はそれらが順次ピュアEVへと置き換わっていく予定だ。

EX90のパワーユニットについては、最初にツインモーターを搭載した全輪駆動モデルが登場し、こちらはシステム全体で最高出力380kW(517ps)、最大トルク910Nmを発生する。バッテリーは111kWhと大容量で、航続距離は最長600kmに達するとのことだ。

国内価格は1200万円程度か

これらのスペックを先のライバルと比べてみよう。メルセデスEQE SUV(価格未定)は、「EQE 350」が最高出力215kW(292ps)で航続距離は最長590km、高性能版の「EQE500」は300kW(408ps)/最長547kmだ。BMW iXには240kW(326ps)/450kmの「iX xDrive40」(1075万円)と、385kW(523ps)/650kmの「iX xDrive50」(1285万円)の2タイプがラインアップされる。これらのSUVに対してEX90は、性能面で遜色がないどころか、むしろ高性能な部類に入る。あと気になるのは、日本国内において車両価格がどの程度に設定されるかだろう。

この点について有力な情報として、ボルボはEX90の北米価格を8万ドル(日本円にして1076万円)以下に設定する見通しであることを今回のCESで示した。そこで日本と米国の価格差を既存モデルで比較すると、XC40 Rechargeの場合、米国でのスタート価格は53550ドル(同約720万円)で、日本国内での価格は639万円となっている。仕様が同一ではないとはいえ、ボルボの国内販売価格は米国に比べて12%ほど安く設定されているのである。この価格差を参考に算出してみると、EX90の国内価格は単純計算で1200万円程度になると期待できる。

走る高性能コンピューター

さて、次にEX90の技術的なハイライトをチェックしてみよう。注目したいのは、安全性を高めるセンシング技術が進化しているところ。EX90は、レーザーを使って対象物との距離を測定するLiDAR(ライダー)や、5つのレーザー、8つのカメラ、16台の超音波センサーを搭載する。これによりサッカー場(全長105m)ふたつ分に相当する遠方の小さな物体さえも検知可能という。しかも昼夜を問わず、高速道路上でもその検知できる能力を発揮するという。

また、室内においてもステアリングホイールからの情報や2台のカメラによる視線検知により、ドライバーの疲労や眠気、注意散漫な挙動を検知することができるという。LiDARによる走行状況分析と併せ、予防安全技術の飛躍的な向上が期待できそうだ。

さらにEX90では車両購入後も無線によるファームウェアアップデートが可能とのこと。テスラが先鞭をつけた技術だが、車両購入後も最新の安全機能を入手できるというのは大きなメリットとなるに違いない。

ボルボによればEX90は単なる新型車ではなく、“走る高性能コンピューター”であるとのこと。最新の機能・装備を積極的に取り入れ、安全性を高めようとする同社の企業姿勢は、電動化によりさらに弾みがつきそうだ。

なおEX90は北米市場では、2023年に予約受注が開始され、2024年初頭より順次デリバリーが開始予定とのこと。日本導入が待ち遠しい1台だ。

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
電欠したから仲間のクルマに急速充電器まで引っ張ってもらう……は厳禁! EVが牽引できない理由とは?
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択