コラム
share:

EVの王者BYDの勢いに陰り! 中国の新興勢力やテスラの影響で暗雲立ちこめる


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIV/BYD
TAG:

BYDが各社から遅れはじめた

さらに、今回発表された25年Q2の決算内容が、テスラと比較してどれほどなのかを確認していきたいと思います。まず初めに売上と販売台数を比較すると、販売台数では、BYDはすでにテスラの3倍近い販売規模と圧倒しています。BEVのみに絞ってもテスラを超える販売台数を達成済みです。

BYDとテスラの2025年におけるセールスの推移

その一方で注目するべきは、粗利益率の変遷という観点です。テスラは25年Q2単体で17.2%を達成したものの、BYDは16.3%と、2023年Q1以来初めてBYDがテスラに粗利益率で下まわったのです。さらに営業利益という観点でも、BYDが3.83%であるのに対して、テスラは4.1%と、同じくテスラがBYDをわずかに上まわることに成功しています。

BYDとテスラの2025年におけるセールスの推移

ちなみに中国新興EVブランドの粗利益率を比較してみると、Q2単体ではシャオミのEVビジネス部門が独走状態であり、Zeekrも20%の大台を突破しています。これまで20%以上を維持していたBYDが、2025年Q3以降どのようにマージンを引き上げてくるのかには注目です。

また、研究開発比率について、テスラは7.06%と、AIやオプティマス開発への投資を加速している様子。もちろんBYDも7.65%を投入しており、同じく将来投資を拡大しています。テスラは短期的にロボタクシー事業をどれだけ迅速にスケールさせることができるのか、中期的に利幅の大きいエネルギー事業をどれくらいの規模間でスケールさせることができるのか、そして長期的にテスラボットの開発と量産、それに関連するAIビジネスがどれだけスケールするのかが見どころでしょう。

EVブランド各社のセールス状況

それに対して、今回収益性が悪化したBYDは、Han LとTang Lという新型フラグシップが不発に終わったことは憂慮するべき点であると感じます。メガワット充電システムに対して国内ユーザーが魅力を感じていない、もしくは充電ネットワークが足りていないのか、それとも、新採用された内外装のデザイン言語が好まれていないのか……これら車両全体の商品定義、およびマーケティング戦略の再考が今後は求められていると思います。

BYDのフラグシップセダン「Han L」

その上で、BYDは5月末にブランド全体で値下げを実施しています。

この値下げの理由について、個人的には2点理由が存在すると考えています。まずは2月に実施した、自動運転システムの全車種標準搭載という動きが、新規ユーザー獲得に大きくつながっていないという点。その上でライバルのジーリーが、BYDの人気車種に対して新型モデルをぶつけてくることで販売面でプレッシャーを受けているのではないかという点です。

また、BYDとしては中国国内だけでなく、海外マーケットにおけるシェアをさらに拡大して、国内だけに依存しない収益構造を作る必要があります。とはいえ、日本向けの軽EVを筆頭として、その地域にマッチする車両の開発が必要となり、開発コスト上昇は避けられません。この海外販売でどれだけシェアを伸ばせるのかがBYDに課せられた経営課題です。

いずれにしても、BYDがジーリーなどのライバルの煽りを受けて販売台数の伸びの鈍化と値下げを強いられたのがQ2だったことは間違いなく、このトレンドはQ3に入っても続いており、おそらくQ3でも同様に収益性が低下している可能性が高いでしょう。

とくにBYDがQ4以降にかけて、中国国内でどのような反転攻勢を仕掛けてくるのか。もちろん日本を含めた海外販売の新たな展開なども含めて、世界最大のEVメーカーBYDの最新動向にはますます目が離せません。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
more
コラム
話題のフォルクスワーゲンID.Buzzは50年の準備期間の末に登場ってマジ? EVバスは一日にして成らず!!
EVの王者BYDの勢いに陰り! 中国の新興勢力やテスラの影響で暗雲立ちこめる
バッテリーを積むためにはワンオフパーツが山のように必要! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その6】
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
マンションでもEVが身近になる! 官⺠連携で既存マンション全274駐⾞区画にEV充電コンセントを導⼊した事例リポート
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択