コラム
share:

EV乗りにとって恐怖の電欠! EVオーナーが語る地獄を見ないための5箇条


TEXT:琴條孝詩 PHOTO:TET 編集部
TAG:

EVの電欠は回避できる!

<電欠を防ぐための予防策>

電欠は突然起きるものではなく、ほとんどの場合は事前の備えや運転中の意識によって回避できるもの。以下の5つの対策を心がけたい。

1)出発前の充電を徹底する——とくに長距離ドライブや山間部を走行する前には、バッテリーを満充電にしておくのが基本だ。自宅に充電器がない場合でも、近隣の充電器を利用して満充電にしておこう。

2)経路上の充電スポットを複数把握しておく——スマホアプリやナビを活用して、目的地までに立ち寄れる充電ステーションの場所・営業時間・充電形式(急速/普通)を事前に複数調べておこう。万一の故障のときも考えた次の充電器の場所も調べておくと安心だ。

充電器のイメージ

3)複数の充電サービスに登録する——EV充電スポットの多くはカードやアプリによる認証が必要であり、事業者によって異なるサービス体系を持っている。サービスの多くは月会費がかかるが、スポットで利用できる「エコQ電カード(エネゲート)」や「ENEOS Charge Plus」の会員登録をし、アプリをダウンロードしておくと対応力が高まる。

4)電費に配慮した運転を心がける——EVユーザーなら航続距離が運転方法によって大きく変化することはすでにご存じだろう。急加速や急ブレーキを避け、回生ブレーキを活用しながら穏やかに走行すれば、消費電力を抑えられる。エアコン使用も電費に影響するため、必要最小限にとどめるとよい。

EVのイメージ

5)冬季や悪天候時の注意——寒冷地ではバッテリーの性能が低下しやすく、暖房による消費も大きくなる。冬場の走行や寒い地方への長距離ドライブでは、とくに充電の余裕をもち、途中の充電スポットを複数確認しておく必要がある。

<技術とインフラの進化が安心感を高める>

EVの普及に伴い、バッテリー性能や航続距離は着実に向上している。最近のモデルでは一充電あたり500km以上を走行可能な車種も登場しており、充電スポットも都市部や幹線道路沿いに増加中だ。また、スマホアプリや車載ナビによる残量予測や充電スポットの空き情報も高度化しており、無駄な移動や電欠のリスクを低減してくれる。

EVのイメージ

電欠は確かに怖いが、適切な知識と準備があれば決して避けられないものではない。最新のEVはバッテリー管理システムが進化しており、残量予測も精度が向上している。ドライバーはこれらの技術を信頼しつつも、自分自身でも充電計画をしっかり立て、EVならではの運転テクニックを身につけることが大切だ。そうすれば、電欠の心配をすることなく、EVの快適性と環境性能を存分に楽しむことができるだろう。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
EVミニバンは誰が買うのか? VWが明かした意外な「ID.Buzz」の購入者像
フォルクスワーゲン「ID.Buzz」がついに日本上陸! 日本試乗で唯一となるBEVミニバンは888万9000円から
これがウワサのN-ONE EVなのか? ホンダの新たな小型EV「スーパーEVコンセプト」が7月のグッドウッド2025で走る
more
コラム
イーロンマスクの動きで不買運動まで起こったテスラ! EVが伸び悩むいまこの先の戦略はどうなる?
ヒョンデ・インスターは本当に脅威か? 日本にも安いEVはあるぞ!!
新型リーフの競争力はいかほど? 補助金も含めてライバルと徹底比較してみた
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択