タイヤやバッテリーのトラブルが多い
駆動用バッテリーの残量が減ると焦るEV。では、EVの電欠でロードサービスを要請した方はどのくらいいるのでしょうか。この記事では、JAFのロードサービス救援データをもとに、EVによくあるトラブル事例やトラブル回避の方法を解説します。
EVに多いトラブルは?
JAFの統計データによると、EVのロードサービス救援で多いのは、タイヤのパンク・バースト・空気圧不足、過放電バッテリー(補機バッテリーの放電)、EV駆動用バッテリーの電池切れとなっています。
JAFが毎月公開している「EVロードサービス件数」の出動理由トップ5は次のとおりです。
【EVロードサービス件数(2025年2月1日〜2月28日)】
1位:タイヤのパンク、バースト、エア圧不⾜(件数:186件、構成比:23.4%)
2位:過放電バッテリー(件数:165件、構成比:20.8%)
3位:EVの駆動用電池切れ(件数:114件、構成比:14.3%)
4位:落輪・落込(件数:94件、構成比:11.8%)
5位:事故(件数:36件、構成比:4.5%)
このような統計データからも、EVのトラブルとして多いのは、エンジンを搭載するクルマと同じような内容であることがわかります。
ちなみに、2025年2月1日〜2月28日のJAFロードサービス出動理由(四輪車)は、次のとおりです。
【JAFロードサービス出動理由(2025年2月1日〜2月28日)四輪車合計】
1位:過放電バッテリー(件数:7万6639件、構成比:39.68%)
2位:タイヤのパンク、バースト、エアー圧不⾜(件数:2万9895件、構成比:15.48%)
3位:落輪・落込(件数:1万8471件、構成比:9.56%)
4位:破損・劣化バッテリー(件数:1万6236件、構成比:8.41%)
5位:キー閉じ込み(件数:8130件、構成比:4.21%)
6位:事故(件数:6986件、構成比:3.62%)
7位:燃料切れ(件数:3133件、構成比:1.62%)
8位:スパークプラグ(件数:2574件、構成比:1.33%)
9位:発電機・充電回路(件数:2138件、構成比:1.11%)
10位:ハンドルロック・キー作動機構(件数:1535件、構成比:0.79%)
このようなことからも、エンジンを搭載するクルマであっても、EVであっても、タイヤやバッテリー(補機バッテリー)のトラブルのほうが電欠や燃料切れより多いことがわかります。