コラム
share:

いずれEV時代がくるならモータースポーツも全部EVになる? 現時点では「荒唐無稽」といわざるを得ないワケ


TEXT:大内明彦 PHOTO:日産/トヨタ/TET 編集部
TAG:

WECやル・マンなどの長時間レースは難しい

現在、使用するバッテリーはリチウムイオン(WAE製)。正確な容量(セルメーカーも含めて)は非公開だが、F1のように2時間規模のレース距離には追従できていないのが現状だ。ということは、丸1日を戦うラリー(代表例はWRC)や最低でも6時間規模、長い場合には24時間規模となるスポーツカーレース(代表例はWEC、ル・マン)をEVで行うのは、まず無理だといっていいだろう。

もっとも、将来に向けた試験的プロジェクトとして、ル・マン(ACO)が水素の実用化を提言している。水素なら内燃機関の燃料ではないのか、となりそうだが、これは我々日本人の感覚で、水素を燃やして走るレーシングカーは、世界的にもトヨタがあるだけでほかに類を見ない特殊なケースだ。

ル・マンの車両

さて、ACOが提唱する水素だが、これは燃やすための燃料ではなく、水素の化学反応で電力を得るための燃料、すなわちEVの燃料電池のことなのである。燃料電池であれば、化学反応によって水素を使い切るタイミングで補充すればよい。そうすれば、再び化学反応で電気が得られ、走行を継続することが可能になる。また、ガソリン、軽油と同じ要領、感覚(安全管理の意識はかなり異なるが)で補給ができる。

EVによる長時間競技成立のカギは、瞬時の燃料(水素)補給が可能な燃料電池車両の活用ということになるだろうか。バッテリー式を考えれば、リチウムイオン方式から軽量コンパクトにして大容量(たとえば全固体電池など)バッテリーへのシフト、交換作業の容易性(カセット式)などにかかっているのだろうか。

現状のEVによるモータースポーツの成立は、電池要領の問題から短時間走行のスプリントレース、スピード競技であるジムカーナやヒルクライム、ダートトライアルといったあたりに限定されているのが実際である。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
そりゃ中国がEVで世界をリードできるわけだ! 日本との違うはひとえに「国策」にアリ!!
モニターもなきゃ急速充電もない……がなんの問題もない! N-ONE e:のエントリーグレードは「EVの本質」を追求したクルマだった
再生中の日産が早くもヒット作を生み出した! あえて日産らしさを封印した「N7」のデザインに天晴れ!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
膨大なAWD開発データが「最高に気もちいい」BEVを生み出す! 「パフォーマンスE STIコンセプト」はスバルらしさを際立たせたコンセプトモデルだった【ジャパンモビリティショー2025】
黒船はBYDの軽EVだけじゃかなった! Kiaが商用バン「PV5」で日本のEV市場に殴り込み【ジャパンモビリティショー2025】
ホットハッチ大好き英国人も唸らせたホンダ「スーパーワン」! 2026年の発売を前にプロトタイプを日本初公開【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択