コラム
share:

「VtoH」は知ってるけど「VtoG」に「VtoL」に……「VもPもIもN」もある!? いま知っておくべきEVまわりの「Vto○」


TEXT:御堀直嗣 PHOTO:日産/TET 編集部
TAG:

「VtoX」あらゆるものとの関係を表す

こうした将来像が期待される背景に、EVは、バッテリーの使用状況が無線によって管理されているので、その情報を活用し、個人にとっての利便性だけでなく社会に貢献する機能として活用できるからである。

つまり、EVの普及は、単なる環境適合だけでなく、総合的な電力需給の平準化による社会基盤の合理化に役立つ側面をもつのである。これこそが100年に一度といわれる社会の変革なのだ。ハイブリッド車やディーゼル車でエンジンの燃費を改善すれば環境にいいという短絡的な、あるいは一元的な話ではない。

EVのイメージ

ほかに、「VtoX」というのがある。これは、EVに限らず、あらゆるクルマとほかの物との関係を表している。

「X」の土台となるのは情報や通信だ。たとえば交通の現状や状況を知ることで、効率よくクルマを利用できるようにすることを通じ、より安全に安心して、さらに便利な移動手段にしていくことを指す。

高速道路のイメージ

Xの例としては、「VtoV」「VtoP」「VtoI」「VtoN」といった関係がある。「V」は「クルマ(vehicle)」、「P」は「歩行者(pedestrian)」、「I」は「社会基盤(infrastructure)」、「N」は「ネットワーク(network)」だ。

クルマ同士が情報交換することで、事故などを未然に防ぐことにつなげる。あるいは、事故情報を素早く伝え救急活動につなげたり、渋滞を回避したりする。

EVのイメージ

スマートフォンやタブレット端末をもつ歩行者の存在をクルマが認識することで、見通しのききにくい道路環境での事故を予防する。

赤信号の見落としを警告したり、空き駐車場の情報を手に入れたりなど、道路施設などとクルマのやり取りを通じ、より安全かつ便利な移動を促す。

EVのイメージ

さらにクラウドから情報を入手したり、OTA(Over The Air)を通じて、カーナビゲーションの地図を更新したり、機能装備をアップデートしたりする。

クルマがもつ通信機能を活用することで、機能を高め、安全性や利便性がより改善されることになり、たとえば、お気に入りのクルマを長く使っても、機能は最新の水準にすることができるようになる。

こうしたことは、車両側にセンサーなどがあらかじめ装備されていれば、自動運転の実用化にもOTAで活用できるだろう。この場合、モーター駆動であるEVが適応しやすいのはいうまでもない。

EVのイメージ

VtoXは、EVだけの話ではないが、EVであることにより通信機能の装備や機動性、俊敏性の高さなどが活かされ、あらゆるクルマの未来像に近づけることになる。

EVであることが、未来のクルマの前提であり、いま、あらゆる動力の選択肢があることを主張しても、それは「いま」という時代の話でしかない。ここで解説したクルマと何かとの関係は、EVがあってはじめて存分に役立てることができるのである。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
more
コラム
欧州は「EVブランドの確立」を目指さなくなった? EVの車名から考えるEVの立ち位置
ドル箱のミニバンやスーパーハイト軽のEVはなぜない? 本格普及を狙うなら必要なハズも立ちはだかるハードルとは
Zeekrの「7X」はテスラどころかBYDも凌ぐコスパ最強のEV! オーストラリアの次は日本上陸の可能性大
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択