コラム
share:

EVって最高速度が低いのはなぜ? 答えは「できないじゃなくあえて低く設定している」だった


TEXT:御堀直嗣 PHOTO:TET 編集部
TAG:

使わない性能を競い合う必要はない

もちろん、時速80kmでは、じれったくて我慢できない。制限速度が時速100kmなら、それくらいで走れないと遅く感じてイライラするという人もいるだろう。それは当然だ。ただ、EVでの移動は、単に感覚的な速さという欲求を満たすだけでなく、電気を効率よく使い、そのなかでもっとも早く目的地に到着できる計算というか、知的ゲームの要素もあるということだ。

そのうえで、目的地充電の整備が進めば、目的地で用事を済ませる間に帰宅のため、あるいは次の目的地へ向かうための充電をすることができ、経路充電への不安や懸念が軽減されることになる。

充電の基本は、自宅や仕事先などでの基礎充電であり、次に目的地充電の整備が求められるのはそのためだ。

充電のイメージ

それを補完するのが、急速充電を使う経路充電だ。

しかしながら、充電網の整備は、逆に急速充電から広がる結果となった。このため、急速充電器の高性能化や、それを受け入れられるEV側のバッテリー性能が求められている。結果、あらゆる原価の上昇を招き、安いEVで快適な移動を満たすことが難しくなっている。

そうしたなか、日本でも急速充電の高性能化が動き出し、中国のBYDは、給油と遜色ない時間で急速充電できる技術開発をしている。それらは、経過措置といえるが、それを望む消費者は少なくないだろう。

充電口のイメージ

しかし、それではいつまでたっても手ごろなEVの入手が難しくなるばかりだ。また、日常的に必要ない容量のバッテリーを車載することとなり、資源の無駄にもつながりかねない。当然、重量増は電費の悪化にもなる。

私は、サクラで上記のような走り方をすることで、10km/kWh以上の電費を当たり前に出せている。ちなみに、メーター上に表示されている平均速度は、時速44kmだ。つまり、一般道と高速道路での利用を含め、納車されてからの生涯平均速度がそれくらいということである。

もちろん、頻繁に長距離移動する人が大容量バッテリーを車載するEVを使うことを否定しない。しかし、年間走行距離が1万km前後と永年いわれ続けてきた日本人と、日本の道路事情にあって、大容量バッテリーのEVばかりが売られるようでは、なかなかEVに手を出せなくなるし、あらゆるものの無駄遣いとなりかねない。

ヒョンデ・インスター

サクラでも、都市高速や高速道路の合流などでの加速はまったく不自由なく、かえって壮快なくらい速い。なにも最高速度を競わなくても、それで十分満たされるEVライフがある。これこそが、EVの本質であり、使わない性能を競い合っても意味はない。

また、5ナンバーEVとして登場したヒョンデ・インスターには、大いなる期待がある。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ロングホイールベース化で後席が7シリーズ並! BMW 5シリーズ 「i5 eDrive35L」と「525Li」に「Exclusive M Sport」を追加
中国専売EV第2弾はクロスオーバーSUV! スポーティなクーペ風スタイリングがマツダらしい「EZ-60」を上海モータショーで発表
上海モーターショーで見えたトヨタのマルチパスウェイ! フラッグシップEV「bZ7」とレクサス新型「ES」を同時発表
more
コラム
EVって最高速度が低いのはなぜ? 答えは「できないじゃなくあえて低く設定している」だった
エンジン車と同じでもコト足りるのになぜ? EVのインテリアデザインを先進的にする理由
これってカタログ詐欺? EVのカタログ値と実際の航続距離が大きく異なるワケ
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択