コラム
share:

本当にEV時代はくるのか? 「EVシフトは踊り場」は本当か? 電気自動車のいまの立ち位置


TEXT:桃田健史 PHOTO:TET 編集部/写真AC
TAG:

EVシフトの流れは先読み不可能

これを受けて、最初にアクションを起こしたのが、フォルクスワーゲングループ(VW)だった。ちょうど、排気ガス規制の違法行為によりブランド価値は地に落ちており、そこからのV字回復を狙いEVシフトを掲げたのだ。

その時点では、同じくドイツのメルセデス・ベンツ、そして日米の大手メーカーは、急激なEVシフトに対して懐疑的だった。

VWのイメージ

ところが、2010年代後半になり、EV関連投資の嵐がグローバルで吹き荒れた。そこに欧州連合の執務機関である欧州委員会、アメリカ政府、そして中国政府がそれぞれの政治的な思惑が重なるという、複雑な状況が生まれた。

自動車メーカー各社としては、そうした国や地域の政策に乗ることが必然となり、欧州ではメルセデス・ベンツやボルボが早期に完全EVシフトを実現するとの目標を掲げた。また、アメリカのゼネラルモーターズ(GM)やフォードは、主要セグメントであるピックアップトラックやSUVでのEVシフトを急ぐという事業戦略を発表した。

ところが、2023年に入るころにはEV投資バブルがはじけてしまい、また半ば強引に市場導入したEVに対して、ユーザーの購買意欲が伸びず、その結果としてリセールバリュー(再販価格)が大幅に下がるという事態を招いた。

EVのイメージ

その上で、将来的にはEVシフトが進むという見解が、日本メーカーを含めてグローバル自動車産業界の総意であり、その展開がいつどのように起こるかについては「先読み不可能」という声が市場には多い。

そのため、メーカー各社は、それぞれの資産であるガソリン車、ディーゼル車、ハイブリッド車を当面維持しながら、それと並行してEV事業を継続するという状況にある。各メーカーとしては2030年を目処に、全体需要の○○%をEVとするとの仮定はあれど、その仮定もかなり短いスパンで変更されているのが実情だ。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ゲームにインスピレーションを得た姿に若い世代はぞっこん!? 「ゲーミングEVでも作ったろ」の精神で開発されたヒョンデ「インステロイド」
ヒョンデのFCEVが2代目に大進化! 初代とは似ても似つかないタフなスタイリングで新型ネッソが飛躍を狙う
このご時世にあえて値下げに踏み切り300万円以下で狙えるEV登場! BYDがより身近に感じられる価格改定に踏み切った
more
コラム
電気自動車に雷が落ちるとどうなる? 巨大なバッテリーを積んでいるけど安全性は??
最大90万円だがモデルによってはわずか12万円の車種も! 2025年度のEV購入補助金の車種名と具体的金額
エンジン車の醍醐味チューニング! EVはそんな楽しみ方は不可能?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択