ニュース
share:

自動車メーカーが作ったウェアラブルロボット誕生! Hyundai Motor CompanyとKiaの新ブランド「X-ble」が現場作業員の負担軽減に貢献


TEXT:TET 編集部 PHOTO:Hyundai Mobility Japan
TAG:

自動車メーカーがウェアラブルロボットの市場に進出する理由

自動車産業発のウェアラブルロボット「エックスブル・ショルダー」は、まずHyundai MotorとKiaの生産部門と保守部門に導入を行う。次にHyundai Motor Groupの27の関連会社をはじめ、韓国国内のグループ外企業への販売も計画されている。2026年には、欧州・北米などの海外市場への進出を目指すとともに、建設、造船、航空、農業などの他業種への販売拡大を計画しているという。

また、「エックスブル」ブランドとしては今後、重量物を持ち上げる際に腰を補助する「エックスブル・ウエスト」や、歩行障害者のリハビリテーションで使用する医療用ウェアラブルロボット「エックスブル・メックス」の開発も計画中だ。

自動車およびモビリティ関連メーカーであるHyundai Motor CompanyとKiaによるロボティクスラボが、なぜここまでウェアラブルロボットに取り組むのかというと、それはこの分野において圧倒的なリーダーが存在していない点がある。

X-ble Shoulderを着用して作業するイメージ 背中側から見た状態

Hyundaiによれば、ウェアラブルロボットの需要は先天性疾患や事故の増加により、医療・ヘルスケア業界でもっとも大きな高まりを見せており、次いで製造・防衛産業部門で増加しているのだという。 ある調査データでは、2024年のウェアラブルロボットと外骨格の市場規模は推定で25億5000万米ドル、その後の年平均成長率は32.05%で、2029年までに102億5000万米ドルに達する見込みなのだとHyundaiは説明。

ロボティクスラボは、独自技術で宅配ロボットやEV車の自動充電ロボット、高度顔認識システムなどの開発を行ってきた経験がある。それを背景にウェアラブルロボット市場のリーディングカンパニーになるべく、まずは「エックスブル・ショルダー」を開発し市場競争に打って出たわけだ。

無論、開発の根幹には自社従業員の怪我・負担の軽減という側面もあるというが、こうした自動車メーカーの現場発のウェアラブルロボットが、メーカー規模と使用フィールドの大きさから、市場の主導権を今後握る可能性は十分にあり得るのではないかと感じるところだ。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
元ガソリンスタンド跡地がゼロエミッションビークルの最新拠点に転生! 国内2カ所目となるサービス拠点「Hyundai Customer Experience Center 大阪」がオープン
ロングホイールベース化で後席が7シリーズ並! BMW 5シリーズ 「i5 eDrive35L」と「525Li」に「Exclusive M Sport」を追加
中国専売EV第2弾はクロスオーバーSUV! スポーティなクーペ風スタイリングがマツダらしい「EZ-60」を上海モータショーで発表
more
コラム
ただEVを作ってお終いじゃない! ソフトもインフラにも本気で取り組むホンダのEV事業が熱い!!
いくら急速充電器が増えても「加速」とか「ゼロエミッション」とかに興味がない人はいる! EVはそれでいいんじゃないか?
「VtoH」は知ってるけど「VtoG」に「VtoL」に……「VもPもIもN」もある!? いま知っておくべきEVまわりの「Vto○」
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択