全固体電池は燃えにくいだけで燃えないわけではない
ひとつは、電池をどう設計するかだ。リチウムイオン電池にも正極・負極・セパレータ・電解質などで多様な組み合わせが考えられる。
近年、自動車メーカー各社でも量産化に向けた開発が急ピッチで進む、全固体電池があるが、各社の電池開発関係者らは発火の可能性について、電解質が固体になっても燃えにくいだけで燃えないとはいい切れないという。全固体電池になっても、発火の抑制をどう管理するかが重要なのだ。
次に製造過程についてだ。製造の効率を上げることと、発火などが起こらないための安全性を担保することを両立させなければならない。
あわせて、製造工程で人のミスによって電池に異様な衝撃が加わらないようにするための、製造ラインの設計や安全第一を作業する人たちに徹底してもらうための業務管理体制の確立などが必須だ。
また、電池の温度管理など車載制御機能の適正化も重要となる。近年は、SDB(ソフトウェア・デファインド・ヴィークル)という表現がよく使われるようになり、車載制御システムの統合化か、外部との通信機能の強化などの議論が活発になっているところだ。そのなかで、車載バッテリーの安全性を上げる工夫も考えられる。
そして、外部からの充電については、技術的には高出力化が進んでいるほか、EVから外部への給電機能も併用する、電力マネージメントシステムで新サービスの議論が進んでいる。
ここでも、EV単体のみならず、電力システム全体での安全性の確保の重要性がさらに増すことになるだろう。
2030年代のEV本格普及期に向けて、EVの安全性に対する各方面の努力は着実に進んでいるものと考えられる。
1 2