コラム
share:

マツダ期待のEVセダン「EZ-6」が中国で発売! 競争力十分の価格も中身もデザインも全部見せます


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

中国市場に合わせた装備を採用

EZ-6のEV性能を見ていきましょう。まず、BEVバージョンは68.8kWhのLFPバッテリーを搭載し、航続距離はCLTC基準で600kmを実現。充電性能も3C級の充電性能を実現し、15分間で300km分の航続距離を充電可能です。また、3.3kWものV2L機能にも対応しています。収納スペースも479リットルのハッチバックスタイルのトランクとともに、BEVバージョンの場合、ボンネット下に99リットルものトランクも確保しています。

表

さらに、Changan独自プラットフォームのEPAプラットフォームを採用しているため、最小回転半径も5.6mと、全長4900mm超えの車両としては十分な小まわり性能を実現。緊急回避性能を示すエルクテストでも時速80kmをクリアしており、これは高性能スポーツセダンに匹敵する操縦性です。

マツダEZ-6のフロントスタイリング

また、装備内容も中国市場に特化した装備を網羅しています。インテリアデザインで目を引くのは、車両中央に配置された14.6インチのタッチスクリーンとドライバー向けの50インチのARヘッドアップディスプレイです。そして、それらのインフォテインメントシステムを駆動するのが、中国市場における主流のQualcomm Snapdragon 8155プロセッサーです。

さらに、シートヒーター、シートクーラー、シートマッサージを完備しながら、ナッパレザーを採用することでプレミアムセグメント級の高級感を演出。そのうえで64色ものアンビエントライト、ソニー製の14スピーカーシステム、1.878平方メートルに達するサンシェード付きの巨大なガラスルーフも標準搭載。

マツダEZ-6の室内

運転支援も、5つのカメラ、5つのミリ波レーダー、12の超音波センサーを搭載。よって、レベル2ADASとともに、自動駐車機能など、中国の大衆セグメントにおいて必須となる運転支援を網羅しています。そして、中国市場で重要視されている安全性能について、ボディも高張力鋼の配合割合が86%に到達。エアバッグも9つと、ハイエンドセグメントに匹敵する充実の安全装備です。

肝心の価格設定について、BEVが15.98万元(日本円で342万円)からのスタートです。EV航続距離130kmを実現するEREVは13.98万元(日本円で299万円)。EV航続距離200kmの上級グレードの場合は14.98万元(日本円で320万円)と、競争力のある値段設定を実現してきました。

たとえば、日本勢のBEVセダンであるトヨタbZ3は、航続距離517kmのエントリーグレードが16.98万元(日本円で363万円)からのスタート。現状、日本円で100万円以上の大幅値下げを行っているものの、それでも競争力のある値段設定を実現しています。

マツダEZ-6のリヤスタイリング

そして現在、EVセダンのベンチマークであり、同じくBEVとPHEVを両方ラインアップするBYD HanのBEVは17.98万元から、PHEVも16.58万元からであり、とくにHanのPHEVはEV航続距離125kmと、装備内容を比較してみても、じつは今回のEZ-6はコスト競争力でもかなりいい勝負ができそうです。

BYD Hanのフロントスタイリング

※BYD Han

このように、現在中国市場で極めて厳しい販売状況に追いやられているマツダ。その新型EVセダンEZ-6は、中国市場で現在ラインアップするべきEREVをラインアップしながら、安全性や快適装備にも抜かりがないことで、競合と比較しても競争力のある様子が見て取れます。

もしEZ-6の販売が低迷した場合は、間違いなくマツダの中国市場撤退論が現実を帯び始めるでしょう。マツダ6の後継モデルともいえるEZ-6が成功するかどうかこそ、中国市場におけるマツダの存亡を占うといえるのです。

マツダEZ-6のリヤ

果たしてEZ-6が成功を収めるのか、それともCX-30 EVのように不発に終わるのか。マツダの中国市場の運命を決定づける最重要モデルとして、販売動向には目が離せません。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ロングホイールベース化で後席が7シリーズ並! BMW 5シリーズ 「i5 eDrive35L」と「525Li」に「Exclusive M Sport」を追加
中国専売EV第2弾はクロスオーバーSUV! スポーティなクーペ風スタイリングがマツダらしい「EZ-60」を上海モータショーで発表
上海モーターショーで見えたトヨタのマルチパスウェイ! フラッグシップEV「bZ7」とレクサス新型「ES」を同時発表
more
コラム
BYDの最新SUV「シーライオン7」で1000kmロングラン! ちょっと気になる点はハイスピード電費と急速充電性能!!
EVの電欠ってどのぐらい発生してる? JAFの出動要請ランキングを調べてみた
BYDの最新車種シーライオン7で1000km走行チャレンジ! 雨でもキチンと働く「ADASの進化」が凄い
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択