ニュース
share:

もはや思考停止寸前なほどホンダの新型EVは新技術盛りだくさん! 2026年に発売予定の「Honda 0シリーズ」技術発表会を開催


TEXT:TET 編集部 PHOTO:ホンダ
TAG:

第3のワード「Wise(賢く)」とは?

まず、自動運転(AD)と先進運転支援システム(ADAS)の領域。2021年に条件付きではあるものの、自動運転レベル3(アイズオフ)に適合する「ホンダ・センシング・エリート」を搭載したレジェンドで、自動運転レベル3の実用化を達成したホンダは、今回のHonda 0シリーズにこの技術を活用したAD/ADASを採用する。

これをOTAによって継続的にアップデートしていくことにより、車両購入後も運転支援・自動運転レベル3の適用範囲が拡大できる機能を搭載するという。また、独自のAI技術を組み合わせ、初めて走る道でも的確なリスク予測とスムーズな回避が可能になり、より早く自動運転・運転支援範囲の拡大を実現することができると説明している。つまり、クルマ側が学習し、より安全な運転環境を整えていくことを「賢く」なると表現しているのだろう。

Honda 0シリーズの自動運転(AD)、先進運転支援システム(ADAS)に関わる各種ECUのレイアウト

ハンドリングについても「操る喜び」に重点が置かれ、ステア・バイ・ワイヤを採用し、ステアリング、サスペンション、ブレーキなどのバイワイヤデバイスを統合制御することで、意のままのハンドリングを実現するとしている。加えて、ロボティクス技術で培った3次元ジャイロセンサーを用いた高精度の3次元ジャイロ姿勢推定と安定化制御により、クルマの挙動が乱れる前に車体を安定化し、旋回を滑らかにするという。

Honda 0シリーズのアクスル、サスペンション周り

EVにとって電費の改善は喫緊の課題だ。軽量化、バッテリー容量の拡大は有効な対策のひとつだが、Honda 0シリーズでは、冬季の暖房使用による電費悪化の改善に注目している点が目新しい。具体的には、乗員の「温感」を指標に用いて、快適性と省電力の両立を図るのだという。輻射熱により車内を温める輻射ヒーターと、ヒートポンプの高効率運転により、暖房消費電力を13%削減させてエネルギー消費を最小化する。そうすることで冬季の航続距離の低下を抑制していくのだ。

ユーザーのストレスを軽減し楽しさも加味する

Honda 0シリーズの「Wise(賢く)」というのは、クルマの走行性能に対する面だけではないようだ。知能化とデジタル技術の活用により、ユーザーのストレスは最小化しながら、運転や車内空間での楽しさを最大化し、クルマでの移動における新たな感動体験を提供することにも重きが置かれている。

Honda 0シリーズのプロトタイプカー セダンタイプ

車載インフォテイメントにおける操作のシンプル化が徹底され、ユーザーごとにパーソナライズ・音声アシスタントによるサポートを継続的に進化させるていくという。加えて、画像認識による状況理解や、独自の行動予測アルゴリズムの活用により、クルマがユーザーの状況や意図を理解し、最適化や先回りした提案・サポートを行うというのだ。

ストレスを低減しつつ、そこに楽しさを加味するエンタメサービスの充実や運転好きのユーザーがさらに楽しくなるようなコンテンツの拡充、XR(拡張現実)技術を活用したクルマに同乗していない人ともつながる仮想同乗体験なども、今後もさらに充実させていく方針だと今回発表された。

Honda 0 シリーズのプロトタイプカー SUVタイプ

このように、Honda 0シリーズはソフト、ハードの両面でホンダらしいポジティブな面を継承しつつ、既成概念にとらわれない柔軟な発想のもと開発されている印象だ。今回、このような技術説明会「Honda 0 Tech Meeting 2024」を開催してくれて正直ホッとした。なぜなら、車両発表と同時にこれだけの新技術を紹介されたら、情報過多で危うく思考停止しまうところだったからだ。これで、多くの部分でベールに包まれていたHonda 0シリーズについて、少しは理解が深まったかもしれない。

今回公開された技術や電動化に向けた考え方は、2025年1月に開催予定のCES 2025で新たなHonda 0シリーズのモデルとして公開を予定しているという。それがどのような姿で具現化されているのか、またその先に現れるであろう量産車に向けて、さらなる技術開発や驚きの仕掛けがあるのか、ホンダがやることだけに期待と想像が膨らむ一方だ。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
more
コラム
ドル箱のミニバンやスーパーハイト軽のEVはなぜない? 本格普及を狙うなら必要なハズも立ちはだかるハードルとは
Zeekrの「7X」はテスラどころかBYDも凌ぐコスパ最強のEV! オーストラリアの次は日本上陸の可能性大
いくら技術が進歩しても何を買うかを決めるのは人! EVシフトが想像通りに進まないワケ
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択