コラム
share:

電気自動車は儲からない……は過去の話! EVシフトを急速に推し進める「ボルボ」にみる「収益性の改善」


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

いまやテスラ・モデルYに次ぐ人気を誇るボルボEX30

そして、それ以上に驚くべきは、その収益性という観点です。まずボルボについてはEVシフトを宣言していることから、全体の収益性だけではなく、バッテリーEVに絞った収益性も公開しています。

ボルボのBEVの収益性のグラフ

この四半期別の粗利益率の変遷を見てみると、このとおり2022年後半以降、急速に収益性が悪化しています。これはバッテリーの原材料であるリチウムなどが急騰したことが背景として存在するものの、他方で、2023年Q2を底として、バッテリーの原材料価格の高騰が落ち着きを見せ始めたことも相まって、収益性が急速に改善しています。

2023年Q4については13%にまで回復させることができているものの、バッテリーEV以外の収益性を見てみると26%と、まだまだ内燃機関車との収益性に差があるように見えます。

ボルボのBEVの収益性の表

※BEVとそれ以外の粗利益率の差は減少。BEVで稼ぐ力が高まっていることを示しています。

しかしながら、24年Q1に関しては、その収益性をさらに改善し、バッテリーEVでは16%もの粗利益率を実現。内燃機関車は25%の収益性であるものの、そのなかでもEX30のみの粗利益率については、Q1で15-20%を実現していると説明されています。したがって、生産体制が最適化されていくQ2以降については、EX30の収益性がさらに改善して、バッテリーEV全体の収益性がさらに改善する余地が残されています。

さらにその上、内燃機関車についてはXC90であったりV90など、高級車セグメントがすべて含まれているものの、バッテリーEVのラインアップについては、現在EX40、EC40、そしてEX30という、ボルボのなかでのエントリーモデルしかラインアップしていないことから、この2024年Q2以降に順次納車が進んでいく、中国市場におけるEM90、およびグローバル全体でラインアップされるEX90の存在によって、バッテリーEV事業全体の収益性は、さらに改善することは間違いありません。

ボルボEX90の真正面フロントスタイリング

※EX90

ちなみに、バッテリーEVのみを発売しているテスラについても、2024年Q1の粗利益率は15-20%の間で推移していることから、すでにボルボについてはテスラレベルの粗利を確保できているという意味で、じつはバッテリーEVシフトと収益性のバランスの確保をうまくコントロールしているといえるわけです。

そして、それを可能としている存在というのが、とくにジーリーグループ全体でEV専用プラットフォームを共通化しながら、さらに、中国の生産工場で兄弟車であるスマート#1であったりZeekr Xを同時生産しているという、EX30の存在であるわけです。

ボルボEX30のフロントスタイリング

また、ボルボの投資におけるタイムラインについて、現在まさに、完全EVシフトに向けた研究開発の真っ最中の期間であると指摘されています。具体的にはメガキャスティングであったり、新世代モーター、およびCell to Bodyといった最新テクノロジーであり、とくにその次世代テクノロジーがすべて盛り込まれる、2026年中に発売予定のXC60のEVバージョン、おそらくEX60と名付けられるミッドサイズSUVの発売を境に投資額は落ち着きを見せ始めて、営業利益という観点でも最大化を図ってくると説明されています。

ボルボのEV計画のグラフ

いずれにしても、2030年までの完全EVシフトに向けて、ボルボの収益性はかなりいい結果が出てきているように見えるわけです。

ボルボについては、日本国内でも発売をスタートしているEX30の人気がグローバル全体で好調であり、とくにお膝元である欧州市場においては、月間ベースでベストセラーEVであるモデルYに次いで人気のEVに君臨する勢いであることからも、Q2以降の販売台数には注目です。

ボルボEX30のインテリア

もちろん、私自身もおすすめしている通り、我々日本市場における販売動向については、そのコンパクトなサイズ感も含めて期待していきたいと思います。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
「BEVですか?」→「マルチパスウェイです」を徹底するトヨタ! EVにこだわらない姿勢で今後も世界で支持される予感がビンビンに伝わってきた【ジャパンモビリティショー2025】
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
more
コラム
EV時代はブレーキも多様化! 回生に加えて電動キャリパーやMR流体など新技術が続々検討されていた
期待度MAXの国産新型BEV2台! トヨタbZ4Xと日産リーフを比べてみた
EVシフトは先進国よりも新興国で進んでいた! 政府のあと押しによる驚くべき普及率!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
見どころはスーパーワンプロトタイプだけじゃない! 全メーカー中でもっともモビリティショーしていたホンダは陸・海・空に加えて宇宙にも進出か【ジャパンモビリティショー2025】
スーパーオートバックスかしわ沼南に90台のEVとオーナーが集合してゆる〜く懇親! 「EV MEET 2025 AUTUMN」を開催
EVらしさをなるべく廃したスタイリングで乗り換えを自然に! スズキが軽EVコンセプトカー「Vision e-Sky」で考えたのはEVであることを気づかれないことだった【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択