EVヘッドライン
share:

中国市場でファーウェイのEVが爆発的人気! ライバルを凌ぐ激安っぷりと超豪華内装のAITO M9とは


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

1000万円超のEVを2時間で1万台以上販売

さらに注目すべきは、高級を再定義するようなインテリアの充実装備内容です。インテリアにクリスタルを散りばめるという従来の高級感も取り入れながら、まずはEVならではの車内空間の広さを確保、1列目、2列目、そして3列目についても例外なく、競合の内燃機関車を上まわる広さを確保しながら、2列目を極限までリクライニングさせ、さらに1列目を完全に折り畳むことによって、2列目の空間は最大1995mmにまで拡大。

AITO M9のインテリアイメージ

これはトヨタ・アルファードの1613mmをはるかに上まわる広さを確保しており、まさにミニバンを上まわる車内スペースとなっているわけです。

ちなみに、1列目の両座席を完全に折りたたむことによって車中泊にも対応可能であり、2列目用の32インチもの巨大なシアタースクリーンも搭載されていることで、大画面で映画を鑑賞しながらくつろぐことすら可能です。

AITO M9の車中泊イメージ

さらに、全座席に対してディスプレイを搭載することで好みのエンタメを個別に楽しむことが可能です。しかも全座席、それぞれ音声認識に対応させていることからどの座席の人が話しかけているかを認識し、ディスプレイの表示変更やエアコンの調整などをそれぞれ個別でコントロールすることすら可能となります。

AITO M9のインテリアイメージ

そしてなんといっても、これらのインフォテインメントシステムをHarmony OS上で起動させることで、ファーウェイのスマートフォンとのシームレスな連携が可能です。それこそスマホで見ていたエンタメであったりネットの検索をスワイプすることで、車両のディスプレイ上に共有できます。このHarmony OSを採用しているという点も、M9の大きな訴求ポイントになっています。

AITO M9のインテリアイメージ

さらに、このM9について特筆すべきは自動運転システムです。ファーウェイの独自システムであるHuawei ADS2.0を搭載することで、高速道路上における追い越しや分岐を含めた完全な自動運転支援を可能にしながら、市街地における、信号、右左折、ラウンドアバウトなどをすべて含めた、あらゆる走行シチュエーションにおける自動運転支援にすら対応可能です。

何よりもこのADS2.0については、高精度マップに依存しないシステムであることも相まって、2023年末時点で中国のすべての地域において、高速・市街地関係なく利用可能になっているという、実用性の観点でも現状中国最強との呼び声が高いわけです。

AITO M9の自動運転システムイメージ

そして、このM9の登場によって、まさに顔面蒼白となっているのがドイツ御三家たちです。とくにAITO M9のガチンコの強豪となる、BMW iX、およびメルセデス・ベンツEQS SUVとというドイツ御三家のフラグシップEVは、電費性能で負け越しているうえ、充電性能についてもいまだにドイツ勢は800Vシステムを採用できずに大きな差がついてしまっています。

そしてM9については、バッテリーEVバージョンで1017万円からのスタート、レンジエクステンダーの場合は937万円からのスタートとなっています。一方、iX xDrive50は1690万円、メルセデス・ベンツEQS SUV 450 4MATICは1817万円からで、コスト競争力でもまったく勝負になっていません。

AITO M9の現地価格

もっとも問題なのは、このiXやEQS SUVなどは月間数百台という販売台数に低迷してしまっていることで、iXについては450万円以上、EQS SUVについては550万円以上という驚きの値下げを断行している状況でもあります。よって、すでに実質的にはM9と同じような値段設定であるにも関わらず、それでも販売台数が伸びてこないというピンチを迎えているわけです。

実際にM9の正式発売後については、M9が展示されているファーウェイストアが、その見学のために人でごった返す様子がSNS上で拡散されており、発売開始2時間の段階で、なんと1万台の確定注文が入ってしまっているという状況でもあります。1000万円もする高級EVが2時間で1万台以上売れているという信じがたいことが起こり、ファーウェイの台頭を象徴的なものとしているわけです。

いずれにしても、今回発表されたファーウェイの新型フラグシップEVであるAITO M9については、中国を代表するフラグシップとして完成されていることが判明したわけです。2024年もっとも注目するべきEVの1台であることは間違いありません。

AITO M9のフロントスタイリング

これが中国製EVの最前線であり、これに追いつくことができなければ、ドイツ御三家やレクサスも、想定よりもずっと早くに販売シェアを落としていくこととなりかねません。

ファーウェイについては、このAITO以外にもLuxeedなど別ブランドも同時に立ち上げていることから、2024年の中国EV動向を俯瞰するうえで、その動向にはますます注目せざるを得ないと思います。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
新車価格約3000万円も補助金を使えば半額で買える! トヨタのカワイイ新世代モビリティ「eパレット」の販売がスタート
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
more
コラム
テスラ以外は低迷気味の日本のEV市場! 国産勢はリーフ・eビターラ・N-ONE e: らの新型モデルで浮上なるか?
クルマのエンジンはオーバーヒートするけどEVのモーターやバッテリーは? 性能面でも重要なEVの熱事情
EV乗りだけが知ってる日々の生活での「お得感」! エンジン車じゃ味わえない幸せ3つ
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
マンションでもEVが身近になる! 官⺠連携で既存マンション全274駐⾞区画にEV充電コンセントを導⼊した事例リポート
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択