コラム
share:

本当に日本はEVで「立ち遅れた」のか:知って役立つEV知識・基礎の基礎/御堀 直嗣 第15回


TEXT:御堀 直嗣
TAG:

給油と充電の誤解

これらの基礎充電に関するすべての課題は、EVの本質を正しく理解せず、エンジン車と比較し、ガソリンスタンドでの給油と急速充電が同一であるかのような誤解にあり、それを招いた報道責任は大きい。

それでも、東京都は、新築のマンションへの充電器整備を義務付けることをはじめた。マンション開発業者(デベロッパー)も、新築マンションに充電器を設置する方向へ動き出している。

初代「リーフ」が発売された当時、顧客の9割は戸建て住宅に住む人であった。その状況は今日もほとんど変わりないだろう。一方、都市部の住民の6~7割は集合住宅に住む。そこに基礎充電が整えば、EV販売は一気に増える期待がある。

EVの販売が広がらなかったもうひとつは、エンジン車と変わらぬ使い勝手のハイブリッド車(HV)で満足する傾向が強まったことだ。そして消費者は、HVに乗っていれば環境対策に貢献していると思い込んだ。

また、欧州に遅れてディーゼルターボエンジンを拡販する自動車メーカーと輸入業者が増えた。

HVとディーゼルターボ車の普及により、消費者のEVへの関心を薄れさせたといえる。背景にあるのは、やはり多くの人々が住む集合住宅への基礎充電の不備である。

日本のEVの強みとは?

別の視点での日本の強みは、所有するEVから自宅へ電力を供給するV to H(ヴィークル・トゥ・ホーム)の技術が確立していることだ。これにも補助金制度がある。

ここは欧米や中国でまだ実現できていない利点だ。気候変動による自然災害の甚大化が現実となったとき、停電の可能性が高まる懸念がある。EVから電気を手に入れられれば、スマートフォンの充電はもちろん、冷蔵庫や電子レンジ、あるいは空調などを利用し続けることができる。

この技術はまた、自宅だけでなく、屋外での家庭電化製品への電力供給や、系統電力との連携といった未来社会への電力需給の保全にも通じる。

ほかにも日産は、集合住宅のエレベーターを昇降させる電力としてEVからの電気を利用する実験を実施した。これを発展させることにより、高層の集合住宅の駐車場にEVがあることによる利便性や安心が、EVを持たない住民への説得材料につながる可能性も生まれる。

日産はまた、EV後のリチウムイオン・バッテリーを使ったポータブル電源を先ごろ発売した。EVで使い終えたリチウムイオン・バッテリーには、まだ容量が60~70%以上残っている。

EVという、一台のクルマの性能を競っているのがいまの欧米や中国だが、日本は、EVの価値を、暮らしの安心を守ることへ適用し、さらにEV後の資源の無駄をなくすことも手掛けている。

EVの価値を知り尽くしているのが日本であり、ここは先駆者として、世界をまだリードし続けている。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
そういや「スマートグリッド」ってドコいった? EVを蓄電池として利用する流れのいま
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択